衛生管理者
50人以上の従業員がいる事務所には、必ず衛生管理者が必要です。
難易度 | 学習期間 | 資格の種類 | 資格の分類 | 合格率 | 将来性 |
---|---|---|---|---|---|
やや易しい |
3か月以上 |
国家資格 |
名称独占資格 |
50%〜60% |
衛生管理者とは
衛生管理者の職務内容を簡単に説明すると、職場を回って食堂が狭いとかトイレが衛生的ではないといった職場の環境を、労働者を代表して会社に意見を言って、会社側に労働環境の整備を要望していく役割をはたします。50人以上の従業員がいる事務所には、最低1人以上の「衛生管理者」を常時配置することが義務づけられています。
役に立つ資格なのか?役に立たない資格なのか?
この資格は、会社命令で職場の社員が取得するケースが多いようです。積極的に学習して、転職・就職のために使うものでもありません。現在勤めている会社でこの資格を取得するようにすすめられたら是非取得してしてください。資格手当てを支給している会社も多いため、それなりに待遇がよくなることはあります。
衛生管理者の将来性を徹底研究!
この資格の活かし方
転職時に不利ではないので、取って損はありません。前職で、会社の命令に従って一生懸命勉強して取得した、と言うのはむしろ好アピールの材料になりますし、信頼されていた社員だったことの証明にもなります。
従業員50人以上の会社では必須の資格
従業員が50人以上いる会社では、衛生管理者資格を必ずおかなくてはなりません。一般の企業においては、社員の中から衛生管理者の試験を受験させて、合格者を衛生管理者として選任することがほとんです。
衛生管理者に合格するためには
衛生管理者には第一種と第二種免許があります。第一種衛生管理者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることができますが、第二種衛生管理者は、情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など有害業務とはあまり関連のない業種の事業場においてのみ衛生管理者となることができます。