資格や検定試験について詳しく調べる際に気付いた点を中心に紹介します。一般的には知られていない裏情報や試験の主催者が語らない本音なども書いていきます。
2022/01/15
講習会だけで取得できる国家資格が35種類もあります。就活が有利になるよう資格でも取得して履歴書に書いてPRしたいと考えている人におすすめです。講座受講料と受験料を目的としただけの簡単な民間資格よりはよほど価値があり評価されます。ご ...
2020/02/17
簡単に合格できる国家資格が実はあります。放射線取扱主任者第3種は講習会に参加して、最終日にレポートを提出して修了試験に合格すれば免状を申請できます。2日間で値段も高いですがほぼ全員合格できます。役立つかどうかは別ですけど。
2019/12/13
敷金診断士という民間資格があります。依頼すると交渉してくれて敷金が多く戻ってくるとかこないとか・・・でも、そんなことしたら弁護士法に違反します。たかだか民間の検定試験の合格者に国がそんな特権を与えるはずがありません。
2019/11/08
消費生活アドバイザーとは民間資格であるにも関わらず試験に合格すると国家資格の消費生活相談員資格まで得られるんです。しかし両方持っていても役立つとはいえません。更新料も高いので国家資格だけ持ち続ける人が増えると思います。
2019/10/19
インテリアコーディネーターという民間資格、どれくらい就職や転職そして仕事に役立つのか詳しく調べてみましたが、やはり建築士の資格がないとインテリアのプロとしての仕事はできません。試験に合格しても業務経験がなければ仕事に活かせません。
2019/07/14
産業カウンセラーという民間の心理系資格がありますが、取得するのも更新するのも費用が高いんです。事前に講義を受講しなければならないし、受験料、登録料も必要です。年会費もかかれば次の資格更新までに講義を受講しなければなりません。