2019/12/27
香港薬膳スープインストラクターの民間資格ということですが全く必要ない無駄な民間検定です。こういった民間資格の誇大公告には要注意です。大切なお金と時間を使う前に受講する意味や価値をよく考えてください。
2019/12/26
資格名や職業名なんて早く名乗ったモンが勝ちです。テキトーに民間資格を作って名刺に印刷して名乗っちゃいましょう。商標登録されていないかだけ注意してください。高いお金を払って意味のない民間資格を取得するのは無駄です。
2019/12/13
敷金診断士という民間資格があります。依頼すると交渉してくれて敷金が多く戻ってくるとかこないとか・・・でも、そんなことしたら弁護士法に違反します。たかだか民間の検定試験の合格者に国がそんな特権を与えるはずがありません。
2019/12/05
DJ検定の試験がはじまりましたが無料で受験できる5級は3日間で1000人を超えたそうです。そもそもDJって資格なの?合格して何に活かせるんでしょうか。特に役立つ資格とも思えません。趣味の一環としてもお粗末な内容です。
2019/11/11
チーズ認定講師の取得講座?世の中は怪しいだけの民間検定であふれてますね。講座の内容は59,000円でテキスト4冊っきりです。ぼくなら高級なチーズとワインでも買います。その方が有意義なお金の使い方です。
2019/11/19
ソーシャルワーカーとは、生活する上で困っている人、社会的から疎外されている人、あるいは精神的に不安を抱えている人などの相談に応じ、助言・指導・日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助をする職業です。
2019/11/08
消費生活アドバイザーとは民間資格であるにも関わらず試験に合格すると国家資格の消費生活相談員資格まで得られるんです。しかし両方持っていても役立つとはいえません。更新料も高いので国家資格だけ持ち続ける人が増えると思います。
2019/10/25
相続に関する民間資格が増えています。「士」という漢字1文字が付いてるだけで専門家っぽい響きがいっぱい漂いますね。実際はほとんど相続に関する業務は何もできません。ヘタすると税理士法違反で逮捕されるリスクもあるのでご注意ください。
2019/10/24
パソコンの画面で試験の問題を解くCBT受験が増えていますが、これって手抜きの丸投げですよね。主催者は試験会場を用意する必要もなく問題を用意するだけなのでコストを削減できます。価値の低い民間の資格ではよく利用されています。
2019/10/21
日本赤十字社が実施する講習会を受講して赤十字救急法を受講すると赤十字救急法救急員として認定されます。値段的にも安く社会的な意義も十分あります。高いだけで無意味な防災士よりはずっと価値があります。いざという時に役立つかもしれない知識 ...
全て本音で語る運営者ブログ 記事一覧