2019/10/25
相続に関する民間資格が増えています。「士」という漢字1文字が付いてるだけで専門家っぽい響きがいっぱい漂いますね。実際はほとんど相続に関する業務は何もできません。ヘタすると税理士法違反で逮捕されるリスクもあるのでご注意ください。
2019/10/24
パソコンの画面で試験の問題を解くCBT受験が増えていますが、これって手抜きの丸投げですよね。主催者は試験会場を用意する必要もなく問題を用意するだけなのでコストを削減できます。価値の低い民間の資格ではよく利用されています。
2019/10/21
日本赤十字社が実施する講習会を受講して赤十字救急法を受講すると赤十字救急法救急員として認定されます。値段的にも安く社会的な意義も十分あります。高いだけで無意味な防災士よりはずっと価値があります。いざという時に役立つかもしれない知識 ...
2019/10/19
インテリアコーディネーターという民間資格、どれくらい就職や転職そして仕事に役立つのか詳しく調べてみましたが、やはり建築士の資格がないとインテリアのプロとしての仕事はできません。試験に合格しても業務経験がなければ仕事に活かせません。
2019/07/14
産業カウンセラーという民間の心理系資格がありますが、取得するのも更新するのも費用が高いんです。事前に講義を受講しなければならないし、受験料、登録料も必要です。年会費もかかれば次の資格更新までに講義を受講しなければなりません。
2019/07/12
サービス介助士のバッジを付けた駅員をよく見かけます。これはイメージアップセ戦略の一環です。サービス介助士がいることで障害のある人に優しい会社であることをPRできます。イメージアップは優秀な学生を採用しやすくなります。
2019/07/22
本日紹介するのは、あのユニクロをここまで大きくした柳井正さんが書いた「現実を視よ」です。日本が世界ではどうでもいいような二等国に成り下がった現実を詳しく解説しています。特に将来のある若者達には是非読んでもらいたい本です。
2019/07/10
認知症ケア専門士という民間資格は取得するのも高いですしその後更新する費用も高すぎます。もちろん民間の検定試験なので独占業務もなく必置資格でもないので加算の対象にもならず、施設側にとってもメリットの低い資格です。
2019/07/03
天気予報で笑顔を振りまくお天気お姉さんがもっている気象予報士という人気の国家資格、どれくらい就職や転職に役立つのでしょうか?合格者の7割は気象とは関係ない仕事をしています。現実的には気象予報士は就職や転職にはつながりません。合格率 ...
2019/06/27
簿記検定という民間の検定試験はとっても人気3級を持っている人は多くいます。就職や転職が有利になる資格と言われますがどうなんでしょうか?実際の求人情報を詳しく調べてみました。未経験でもOKですがそもそも簿記の有資格者が多すぎます。
全て本音で語る運営者ブログ 記事一覧