2019/06/17
会社勤めをしていると思うように学習時間は確保できません。限られた時間の中で集中して学習したいですよね。けれど、自分の意思だけでは思うように集中力なんてコントロールできません。疲れてれば睡魔との戦いでもあるし。学習塾のテレビCMのよ ...
2019/04/12
応用情報技術者の試験は、初心者が短期間で合格できるほど簡単ではありません。理工系大学を卒業した経験豊富なエンジニアでも半年以上は学習する必要があります。短期間で合格できるのはMOSやITパスポートくらいの資格です。
2019/04/09
情報セキュリティマネジメント試験とは平成28年度から始まった新しい情報処理技術者試験の1つです。ITパスポートの上位資格であり国家資格です。合格率の低い今が狙い時ですよ。専門的な知識がなくても短期間で合格できます。
2019/03/27
今日はちょっと資格とは関係のない話しです。2018年7月に成立した「働き方改革関連法」が、いよいよ2019年4月に施行されます。今後は残業時間に上限ができます。基本は1か月で45時間、1年で360時間ですが、特別条項を利用した場合 ...
2019/03/26
救急救命士の資格は取得したけれど就職できずに全く関係のない仕事をしている人が大勢います。どのような進路を選べば憧れの救急救命士として働けるのでしょうか?公務員として消防の仕事に就けなければ紙くずになる可能性もあります。
2019/03/25
法学検定という民間の資格(検定)があります。弁護士に憧れて中学生や高校生も受験するようですが果たして意味はあるのでしょうか?本気で司法試験に合格したいのであれば司法試験合格の実績が多い偏差値の高い大学の法学部へ進学しましょう。
2019/04/02
海上保安庁の特殊救難隊の活躍を描いた映画「海猿」。カッコいいですよね!これを見てプロのダイバーに憧れた人も多いと思います。実は潜水士の資格って実技試験がないペーパーテストだけなんで意外と簡単で短期間で取れます。
2019/03/13
資格や検定試験って国家資格・民間資格を問わずいっぱいあります。聞いたこともないような役に立たない資格がどれも怪しいとかインチキなんて言いませんけどね。特に不動産の業界には民間の検定試験がたくさんあります。勉強前に良く考えましょう。
2019/03/12
賃貸不動産経営管理士という民間資格がありますが数年後には国家資格になるかもしれません。しかし全く別の国家資格として誕生する可能性もあります。試験が始まった当初は簡単なのでその頃受験すればいいです。焦って受験する必要はありません。
2019/03/11
賃貸不動産経営管理士は国家資格になるなんて噂がありますがいつ頃でしょうか?実は国土交通省が定めた賃貸住宅管理業者登録制度に既に独占業務が明記されています。しかしこれはまだ任意の制度です。別の国家資格が誕生する可能性もあります。
全て本音で語る運営者ブログ 記事一覧