意味のない資格や検定がいっぱい

当サイトは、現在全面リニューアルに向けて作業中です。なにぶん少人数でほぼ全て手作業で行っているため作業がなかなか進みません。3月中には完了する予定ですが、月末頃にはサイトが一時的につながらなくなる可能性があります。追って詳しい日時はご連絡させていただきますが、その際はご理解のほどよろしくお願いいたします。2023/03/14 運営者代表

世の中には意味のない資格や検定がいっぱい

がっかりする女性

世の中には3000種類近くの資格や検定試験があると言われています。

 

その数は現在もかなりの勢いで増え続けています。民間資格、国家資格を問わずです。

 

それが役立つ資格であったり、時代の流れに即した意味のある資格であればいんですけどね・・・実態は全く逆です。

最終更新日:2022/12/04

受験料・登録料・維持費を目的とした資格や検定ばかり

電卓を持って考える女性

 

最近増えているのは、ほとんどが意味のない資格や検定試験です。

 

教材の販売や、高い受講料収入を目的としているものばかりです。認定級が3級・2級・1級、初級・上級のように細かく分かれているのも特徴で、受験するたびに受験料を取られます。

 

合格すれば、意味不明の登録料、そして数年おきに更新料として安くない維持費が必要になります。

 

単に、資格と称してお金儲けの手段として利用しているだけです。

 

それは民間の検定試験だけではありません。

 

国家資格であっても、持っていてもほとんど役に立たない資格も最近は増えています。それは天下り団体の収益のために、無理やり資格と称するような検定試験(国家検定)を国が作っているからです。

 

ファイナンシャルプランナー、知的財産管理技能士のような資格は持っていてもあまり価値はありません。しかし毎年何万人も受験すれば受験料収入だけでも膨大な天下り団体の収益になります。

 

参考:ファイナンシャルプランナーとは知的財産管理技能士とは

 

しかも多くの国家検定は1級から3級まであります。一人の受験生から何回も受験料を徴収しようなんて考え方がイヤラシいです。

 

もう一度言います。多くの資格や検定試験は、受験料、受講料、登録料、維持費による金儲けを目的としています 

 

最近多いのは天下り団体が主催する検定試験

一時は、国家検定は天下り団体の利権の温床になるのでこれ以上は増やさないとの方針が国から出ていたんですが、最近またウェブデザイン技能検定、キャリアコンサルタントなどのように意味のない国家検定が増える傾向にあります。

 

参考:ウェブデザイン技能検定とはキャリアコンサルタントとは

 

国のお墨付きのようなイメージがぬぐえない国家検定ですが、実際は合格するのも簡単で持っていても役立つことはありません。

 

また、防災士などの検定試験は完全なる民間検定試験であるにもかかわらず、自治体が積極的に取得を推進しています。

 

参考:防災士とは

 

これは防災士の運営団体が天下り団体だからです。国とは無関係の団体のようですが実は半官半民の国の出先機関の1つなんです。

 

国家資格、技能検定、公共性の高い資格であっても、受講料・受験料・登録料・維持費を目的とした金儲けの道具として資格を利用しています。

騙されないためには自分で事実を確かめるしかない

一万円札の束

 

ほぼ毎年のように見る光景ですが、ある通信講座の会社が正月明けから盛んにテレビCMで、「資格!資格!」と連呼して、ほとんど役に立たないような民間検定試験を、さも役立つ資格のようにPRしています。

 

けれど、こういったテレビCMに騙されてはいけません。あくまでも宣伝です。

 

医療事務、調剤薬局事務、介護事務、MOS、ITパスポート、キャリアコンサルタント・・・全て意味のない資格です。単なる金儲けの手段にすぎません。

 

最近ではインターネットを使ったPRも盛んですが、どこの通信講座の会社も良いことばかり誇大に広告して、現実は教えてくれません。情報が反乱しすぎていて、一体何を信じてよいのかすらよく分からないような状況です。教材の販売が目的で利益を上げることが最優先です。

 

2週間ほど学習して、しかも自宅で受験できて誰でも簡単に合格できるような資格が役立つはずがありません。民間の検定試験に合格したところで就職・転職が有利になることなんてありません。ほとんどが意味のない資格を金儲けの手段として利用しているだけです。

 

宣伝や広告をそのまま信じてはいけない!

何でも繰り返し吹き込まれると真実のように思えてきて、自分にとって都合の良いように解釈してしまうのもよくありません。

 

インターネットやテレビで紹介されていることが何でも真実だと思ってはいけません。通信講座の会社のいうことを鵜呑みにして簡単に騙されてはいけません。

 

では、騙されないためにはどうするか?無駄な事にお金と時間を費やすことをどう避けるべきか?それは自分で調べて知識を得て、自分自身を守るしか方法はありません。

 

より多くの情報と接することことで正しい情報を取り入れ、その上で判断する以外に方法はありません。人に聞くのも良し、現場の人に聞くも良し、インターネットで多くの情報を検索するも良し、接する情報が増えれば次第に何が真実なのか判断できるようになります。

 

その上で何が真実なのかを確かめて、何を信じてよいのかを判断しましょう。



まずは無料の資料請求


たのまな




資格取得

オンラインショップ






T O P 絞り込み検索 資格の選び方 評価されない資格 人気ランキング? 運営者ブログ 資格ニュース 運営者情報と連絡先