高校卒業と同時に医療事務や看護助手の専門学校へ通う女性がいます。
目的はというと、医療事務や看護助手の資格を取得するためだそうです。
でも、ちょっと待ってください!それって大切な時間とお金を使ってまで通う価値がどれくらいあるのか考えたことはありますか?
医療事務や歯科助手などの専門学校を卒業すれば、それ相応の知識は身に付くでしょう。けれど、形として手元に残るのは民間の検定試験の合格証書です。
これって正確に言うと資格じゃありません。いわゆる民間資格、つまり法律的な根拠のない民間の団体が実施する検定試験の合格証書です。
医療の現場で評価されるのは多くの場合専門性の高い国家資格です。民間資格では無資格者扱いです。
あらかじめ申し上げておきますが、私は医療事務や歯科助手の仕事を否定する気はありません。勉強するこを否定する気もありません。
ただ、歯科助手や医療事務の専門学校っておすすめしません。
医療事務など資格でもなんでもない民間の検定試験

そりゃ人がどんな学問を志そうと自由です。勉強することに無駄はないでしょう。
他人がとやかく言うもんじゃありません。そんなこと百も承知です。
でも、止めておいた方がいいでしょう。
そもそも良くないのは、医療事務や歯科助手が「資格」と勘違いしている人が多い点だと思います。
医療事務や歯科助手の求人などを調べてみれば分かりますが、多くの場合「未経験者歓迎」となっています。
専門学校を出れば確実に人気の病院へ就職できて給料などの待遇も良いのであれば理解できますが、必ずしもそうとは限りません。
医療事務や看護助手などは無資格者扱い
医療の現場で資格と呼べるのは、医師、看護師、薬剤師をはじめとした国家資格です。
そして、それ以外にも国家資格の有資格者が大勢います。
臨床検査技師、臨床工学技士、理学療法士、作業療法士、栄養士、管理栄養士、助産師、保健師などです。
これらは全て専門性の高い国家資格です。
医療事務や歯科助手といった民間の検定試験など資格とはみなされません。何も持っていない無資格者と同じ扱いなんです。
専門学校へ通って卒業すると、民間の団体が医療事務や歯科助手の「認定証」を発行してくれますが、それは習字やそろばんの「認定級」と同じです。
繰り返し何度も言いますが、資格でもなんでもないんです。
ついでに申し上げますと、通信講座で勉強する必要もないです。
未経験でも働くのは全然問題ない、現場で覚えられます

例えば、歯科助手
採用に関して言えば、ゼロから教えるのは大変なので経験者や専門学校卒業生は一応優遇されます。
けれど、歯科助手として働くために民間資格など要りません。未経験でも全く問題ありません。
歯科助手(看護助手も)の仕事は歯科医院での医療行為以外の雑務が中心です。
医療用具を並べたり、ゴミ出し、掃除などです。もちろん受付の業務や電話対応もします。
仮に歯科助手の民間資格を取得したとしても、現場ではあまり役に立たないという意見が多いようです。
それは現場で覚えることの方が多いからです。実務は働きながら覚えられます。
別の要因で採用が有利になるケースも現実的にはある
どうしても歯科助手として働きたいのであれば、高校を卒業する際に歯科医院へ履歴書を提出してみてください。
人手不足の業界ですから、意外とすんなりと採用になるかもしれません。
なんと言いましょうか・・・容姿や面接時の印象の方が重要となるケースも少なからずあります。
容姿も普通以上、面接時の印象が悪くなければおそらく速攻で採用になるでしょう。
都会の歯科医院では患者の取り合いが激しいので、男性が喜びそうなキレイな女性から採用するというもっぱらの評判です。
専門学校へ通うのであれば、役立つ資格を目指しましょう

同じ専門学校へ通うのであれば、医療系の国家資格を取得できる学校にしてください。
例えば、理学療法士や歯科衛生士などです。国家資格ですから医療事務や看護助手よりずっと役に立ちます。
あるいは看護師、准看護師などです。もちろん立派な国家資格です。全国どこでも通用する資格です。食いっぱぐれがありません。
資格手当を支給する病院が大多数なので、同じ職場(つまり病院)であれば民間資格の医療事務や歯科助手よりは給料はいいです。
仕事は専門的なので、医療行為に準ずる仕事もできます。
まさに「手に職」、そこが国家資格の魅力でもあります。
意味がないと気付いて専門学校を辞める生徒も多い
医療事務や歯科助手の専門学校に通い始めてからその価値の低さに気づき、生徒の何割かは学校を辞めていくようです。
高校を卒業と同時に専門学校へ進むことを考えている学生のあたな、どれほど価値があるのか考えてみるといいでしょう。
大切なお金と時間を使って専門学校へ通う必要がどれほどあるのか・・・
単なる思い込みだけで進路を決めるときっと後悔します。できたら卒業生の声を聞くといいです。
仮に社会人になってからでもやり直しで医療事務や歯科助手の仕事はできます。
もう一回言いますけど、医療事務や歯科助手を見下しているわけではありません。世の中でもちろん必要な仕事です。