MENU
旧サイト名:本当に役立つ資格、全く役立たない資格

【社会福祉士】将来性があり求人につながる国家資格、介護の現場経験も求められる

お年寄りとその家族に挟まれて笑顔の女性

目指すは社会福祉専門の相談員、まずは介護の現場で経験を積んでから

種類難易度合格率
国家資格27%
受験資格取得費用勉強時間
学歴要件その他200万円~4年以上
活かし方全国の求人数評価
スキルアップ14,786件
  • 受験するには所定の学歴または実務経験が必要です。取得費用は実務経験ルートで取得した場合です。
  • 合格率は最終の国家試験についてです。
  • 全国の求人数は、ハローワークの求人情報を基に2023年3月29日に集計しました。

高齢者の介護だけではなく、障害や貧困などで困っている人に対し、公的な扶助やサービスなどの利用についてアドバイス・助言をします。

支援プランの策定、職業相談・職業紹介等の就労支援、入院患者との相談対応、退院支援、入院調整など、実際に面接をしてさまざまな相談にのります。

求人数も多く就職に役立つ資格です。将来性もあり取得するメリットも十分あります。

目次

社会福祉士とは

ソファーに座る高齢者と話しをする男性介護士

福祉に関する国家資格は多く存在します。

例えば、介護福祉士、ケアマネジャー、精神保健福祉士、介護職員初任者研修等々。

しかし、そのうちの1つである社会福祉士と聞いてもほとんどの人はどんな仕事をする資格なのか分からないと思います。

なんとなく「高齢者の介護」に係わる職種の1つと想像するくらいではないでしょうか?

社会福祉士は、高齢者介護の一環を担う仕事をしますが、高齢者や障害者を直接介護・介助するのが本来の目的ではありません。

社会福祉士の本来の仕事の目的を一言でいうと「介護を利用する人やその家族との相談業務」ということになります。

例えば自分の親の痴呆が進行して介護が必要になりそうな時、みなさんならどこへ相談へ行きますか?

おそらくまずは住んでいる地域の市役所や区役所、役場へ行く人がほとんどだと思います。

今後のことについて役所へ相談に行くと、まず最初に案内されるのが「社会福祉事務所」という相談窓口です。

そこでカウンター越しに、柔らかい物腰で今後の生活の面でのサポートなどについて相談に乗ってくれる担当者のが多くが「社会福祉士」の有資格者です。

公的な扶助やサービスについて提案・助言をするのが主な仕事

超高齢化社会が進行している現代社会において、親の介護などは誰にでも起こりうる日常的な問題です。

高齢者の介護だけではなく、子供の障害などで日常的なサポートが必要になるケースもあります。

社会福祉士が受ける相談例としては、例えば 「母の痴呆が進行してしまい介護が必要になった、父は既に他界しており、誰かが付きそうのなら息子である私が仕事を辞めて介護をしなければならない、そうなると収入がなくなるが息子と娘がおりまだまだお金が必要になり無収入では生活ができない、できたら仕事を続けたいのだが・・・」といった福祉や介護に関する相談が中心です。

社会福祉士は、現状を詳しく聞き取った上で利用できる公的な扶助やサービスを提案しながら今後どうすれば良いかをアドバイス・助言をします。

社会福祉士は、公的な介護や支援が必要な人だけではなく、その人の家族、友人、その他必要に応じて関連する公的な機関(例えば自治体、学校、警察、保護観察機関)とも密接に協力しあって、最も効果的な支援の方法を考えます。

相談の内容は、高齢者の介護だけではなく、子供の障害に関する内容、貧困、医療費、成年後見(後述します)など対応分野は幅広く、それぞれの分野によって相談する内容や対応方法は異なります。

社会福祉士は様々な福祉に関する法律的な専門知識も身につけていなければなりません。

社会福祉士はソーシャルワーカーの象徴的な存在。

社会福祉士や精神保健福祉士という国家資格の有資格者をソーシャルワーカー(SW:Social Worker)と一般的に呼びます。

ソーシャルワーカーとは、生活する上で困っている人々や、生活に不安を抱えている人々、社会的に疎外されている人々に対して社会との関係を構築し、問題解決のための援助を提供する専門職の総称です。

ソーシャルワーカーの中でも、病院などの医療機関で働いている社会福祉士や精神保健福祉士をメディカル・ソーシャルワーカー(MSW:Medical Social Worker)と呼びます。

彼ら(彼女ら)は、病院などの医療機関において、入院時の相談や退院後の援助、その後の社会復帰の促進について相談し、アドバイスをします。

その際、患者や家族の抱える問題点を見つけだし、問題の解決のために利用できる施設や医療機関と調整・連携を図るのが主な仕事です。

一旦病院に入院し、その後退院したとしても問題が解決するわけではありません。特に高齢者の介護になるとその後の対応の方が重要になってきます。

一時的に改善してもその後長期的な介護が必要になります。

患者や家族の心の不安や心配が少しでも軽減されるよう退院後にスムーズに社会復帰できるようにMSWが援助します。

ソーシャルワーカーである社会福祉士は、生活する上で困っている人や生活に不安を抱えている人などに対して総合的な援助やアドバイスなどをおこなう専門職の総称であり社会福祉士はまさにその象徴であると言えます。

国家資格の名称は社会福祉士ですが、生活相談員と言われることもあります。

なお、社会福祉士のことを一般的にCSW(Certified Social Worker)と呼びます。

参考:介護・福祉・心理の資格一覧

役に立つ資格なのか?

男性の相談に乗る女性

高齢化が進行する日本の社会では、社会福祉士の必要性は年々増しています。

社会福祉士は様々な場所で働ける資格なので、就職・転職の際に選択肢が広がります。

とはいえ、学校を卒業して社会福祉士の国家試験に合格し社会福祉法人に新卒で採用されたとしても、すぐに専門的な相談業務を任されるとは限りません。

むしろ介護の現場に配属されるケースがほとんどのようです。

病院や介護施設での新卒者採用試験の場合、「介護職」とひとくくりで募集されることが多く、社会福祉士でさえ例外ではありません。

まずは介護職として現場業務に従事するために社会福祉士を採用されるケースはよく見られます。

そのため、社会福祉士試験合格者の声を聞くと、「社会福祉士の資格を取得したけど、介護の現場に配属されてしまった」と落胆する人が多いようです。

しかし、福祉業務の現場経験もないのに「早く相談業務をしたい!」なんていうのはその時点で大きな見当違いと言えます。

社会福祉士の資格を取得したところですぐに相談業務の担当者にはなれないと考えた方がよいでしょう。

当然ですが介護などをして現場で経験を積む覚悟が必要です。

福祉業務の経験なしに、より良い相談業務などできないと考える方がむしろ自然でしょう。

まずは現場の職員として就職し、2~3年は経験を積むものと覚悟してください。

その経験は将来役立ちます。社会福祉士の求人が多いのは高齢介護福祉分野です。介護の現場を知っていなければなりません。

現場を知らない相談員は高齢者にもその家族にも嫌われる傾向にあります。

それは相談後の助言やアドバイスに説得力がないからです。

現場を知っている社会福祉士とそうでな社会福祉士とでは相談の内容に違いがでてきます。

介護現場での経験は、社会福祉士として活躍するための大切な準備期間と考え、施設利用者のお世話や入浴介助など働きながら利用者の立場を理解し経験を積んでいくことが大切です。

現場での下積み期間を重ねることで、さらに良き相談員や施設管理者に将来なれることでしょう。

夜勤はできない、排泄介助はできない、障害者はイヤ!などと注文ばかりつけていては相談業務などできません。

しっかりと現場での経験を積んだ上で親身になって相談できる社会福祉士として活躍できる機会を探っていきましょう。

事実、法人側からすれば、社会福祉士の国家資格を有している新卒採用者は、ほぼ「将来の幹部候補」として採用するケースが多いようです。

まずは現場で経験を積んで、介護の実態をよく理解している相談者を目指しましょう。

将来性について徹底研究

お茶を飲みながら年配の女性と話す若い女性

この資格の活かし方

前述の通り、社会福祉士として相談業務をおこなうためには、まず福祉の現場での経験が必要です。

福祉の現場経験のない人がいきなり応募しても、配置義務があるのに資格保持者が欠員で困っている場合以外は採用されないでしょう。

しかし、「資格保持者が欠員」なんてケースは極マレです。配置義務があるのは介護保険制度の中では地域包括支援センターに限られているからです。

それ以外の施設については限定された配置や加算要件は設定されていません。

社会福祉士が受ける相談の数は1日2~3人、多くても4~5人くらいです。

そのため1つの病院や施設に1人いれば十分足ります。

誰からの相談予約申し込みがなければ全くの0となる場合もあるので、相談業務だけで手一杯ということはまずありません。

相談業務に専念している事務系の仕事であれば誰も辞めません。理由は楽だからです。

現在社会福祉士として勤務している人が退職する予定になって初めて欠員を補充するので求人募集は少ないです。

しかもその施設に別の社会福祉士がいればすぐに補充できるので新規での募集は僅少といえます。

また、社会福祉士の資格があれば児童指導員として児童福祉施設で働くことも、講習を受講して放課後児童支援員の資格を取得することも可能です。

受験生の6割以上は女性、30歳以上の再チャレンジ組も多い

社会福祉士の合格者の内訳は男性が35.3%、女性が64.7%です。女性の受験生がほぼ2/3を占めていることがわかります。

合格者のおよそ50%が30歳までの人ですが、31歳から40歳で22.4%、41歳から50歳では16.4%となっています。

30歳以上の受験生が全体の4割を占めているということは、一旦社会人として就職してから人生をやり直すためにチャレンジする人が多い資格であることが分かります。

福祉系大学等卒業者が59.6%、養成施設の卒業者が40.4%となっており、福祉系大学卒業者以外でも十分に合格できる試験であるといえます。

社会福祉士の資格は社会人になってからでも挑戦できますが、受験資格を得るまでに長い道のりを要します。モチベーションを保って是非合格の栄冠を勝ち取ってほしいものです。

介護での現場の仕事はさまざま

社会福祉士の就職先は仕事の内容にこだわらなければいくらでもあります。

「仕事ない」「就職できない」なんてい言う人もいますが、そんなことはないです。

しかし、採用時から多くの人がイメージする「相談助言職」や「事務職」というわけにはいかないのが現実です。多くが介護・介助の求人と一体になっています。

専門の相談員として採用されたけれど実際は現場での仕事だったというブラック的な採用をする施設は普通にあるようです。

では、現場でどんな仕事をするのかというと実は一言ではいい表せません。就職する場所によって様々とも言えます。

例えば、病室の機能に応じて患者さんの入院する部屋を考える、退院や入院の時期等を病院の利益等に応じて考える、入退院の窓口・調整、加算の算定、クレーム処理、その他患者さんや家族の相談などなどです。

介護の現場作業だけに限らず、病院によってはなんでも屋的な仕事を押し付けられることもあります。

精神保健福祉士と比べてどちらが需要はあるのか

社会福祉士と精神保健福祉士、どちらが就職に有利で需要があるのか?気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこでハローワークインターネットサービスで両資格の求人数を調べてみました。

  • 社会福祉士:14,857件
  • 精神保健福祉士:5,436件

※2024年3月14日現在、全国について調査

社会福祉士の方が3倍以上という圧倒的な求人数です。給料・時給などの平均賃金も社会福祉士の方が上でした。

需要という面で言うとやはり会福祉士です。

仮に両方取得するのであれば、やはり社会福祉士を取得した上で精神保健福祉士を取得するのが理想でしょう。

例えば、両方持っていると社会福祉士の資格手当のみ支給という施設もあります。

精神保健福祉士も需要がないわけではないですが社会福祉士のほうが様々な分野で就職するチャンスが広がります。

ちなみに余談ですが、需要だけなら圧倒的に介護福祉士(求人数:64,164件)です。

目指すならやっぱり公務員?!

社会福祉士の就職先で安定した給与と身分が保証されているのはなんといっても公務員の福祉職です。

公務員であれば年功序列と終身雇用が約束されているため特に人気が高く、どこも倍率は非常に高くなります。

景気低迷が長引く今の時代、公務員試験の倍率は高く、人気の職業ナンバーワンです。

とはいうものの決して諦める必要はありません。

公務員の採用試験は自治体によっても違いますが、様々な種類があります。

その種類の中でも、社会福祉士などは「福祉職」として採用しますが、通常の行政職に比べると受験生の学力レベルが全体的に低いといわれています。

行政職は偏差値の高い国立大や有名私立大の出身者も多く受けるため必然的に競争率が高くなります。

一方で福祉関係の職種は受験する学生も限られているので行政職ほど競争率が高くはありません。

偏差値の高い受験生の数が限られているということです。

つまり、行政職に比べて採用されるチャンスは大いにあるということです。

福祉関連の区分を受験したほうが目指す仕事に就きやすいという利点もあります。

まずは公務員は高嶺の花、なんて思わずに受験されてみてはどうでしょうか。

社会福祉士は「仕事ない」「役に立たない」という前に、まずは精一杯やれる勉強をしてください。

社会福祉士として公務員試験に合格したら福祉事務所、児童相談所、公立病院、公立学校で専門の相談業務ができます。

もちろん自主的に退職を申し出ない限り定年までずっと働けます。

社会福祉士になるには

笑顔で車椅子の女性と接する介護士

社会福祉士国家資格取得の条件は複雑で、ルートは多数有り

社会福祉士の資格を取得するには社会福祉士の国家試験に合格しなければなりませんが、受験資格の要件があって誰でも受験できません。

社会福祉士国家試験の受験資格を得る方法は複数あり、現在11種類の受験資格が定められています。

その内容は複雑で、改正も頻繁に行われています。必ず主催者発表の「受験資格(資格取得ルート図)」をご確認ください。

受験資格につきましては、以下ホームページにてご確認ください。
社会福祉士国家試験受験資格(資格取得ルート図):公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

社会福祉士国家試験の受験資格を得る代表的なルートは以下4通りです。

  • 福祉系の4年制大学で所定の課程を修了する
  • 福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1~2年経験する
  • 一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設に1年以上通学する
  • 一般の短大を卒業し、実務を1~2年経験し、さらに一般養成施設に1年以上通学する

最も一般的な取得方法は、福祉系の大学に進んで4年間学習して必要な単位を取得して、実習を受けて卒業することです。卒業と同時に社会福祉士国家試験の受験資格を取得します。

社会人や主婦でこれから資格取得を目指す人、福祉系大学や短大を卒業したけど必要な科目を履修していない人、福祉とは関係のない一般の大学・短大を卒業した人などには短期大学もしくは一般養成施設を卒業てし国家試験受験資格が得る方法や、福祉系の通信制大学を卒業し、国家試験を受験するルートなどがあります。

通信制の学校は全校国にあります。通信制大学の入試は書類選考のみなので試験などはありません。必要な書類が全部揃っていれば全員合格です。

大学や短大を卒業していない人でも、大学卒業資格を得られる通信制大学を経て国家試験を受験できます。

働きながら受験するのであれば、福祉系の通信大学を受講して受験資格を得られます。ただし、1ヶ月ほどの実習があります。まとめて休日が取れるかどうか、職場の理解も必要になります。

社会福祉士の合格率は27%という難関国家試験

社会福祉士の国家試験の合格率は27%ほどです。

これは他の福祉系国家資格と比べても難易度が著しく高いことがわかります。

参考までに。

  • 精神保健福祉士 57%
  • 介護福祉士 50%
  • 理学療法士 80%
  • 作業療法士 80%

前年に不合格だった人も受験しますから、27%という合格率は数字以上に難易度は高めの試験です。

門戸は広くなっていますが、覚悟して勉強しないと合格できません。

1日数時間程度の勉強では合格できません。10時間以上勉強している人も普通にいます。

法律や制度の歴史など学習する範囲はかなり広く、福祉全体について学ぶ強い意思がなければ合格は難しいと思います。

ただ単に資格手当を目的とするだけでは興味は続きません。

おすすめの通信講座

社会福祉士の国家試験は、全19科目(18科目群)と範囲が広いのが特徴です。そのため、計画的に試験対策をすすめていく必要があります。

アガルートアカデミーの通信講座は、パソコン、スマホで専門の講師による講義をどこでも何度でも受講できます。

テキストは、過去問を十分に分析し、複数回出題されている知識を中心に詳しく分かりやすい文章で解説しています。もちろん合格に必要十分な量が盛り込んであります。※

※こちらから受講申し込みができます。

社会福祉士国家試験講座|アガルートアカデミー

テキスト・問題集・参考書

おすすめ参考書

この本は、ソーシャルワーカーという職業を学生向けに解説した本です。

内容は単純に仕事の紹介だけにとどまらず、人間の強さ、人の尊さを教えてくれています。ソーシャルワークという仕事はどういうものか?その成り立ちは?等、幅広く描かれています。

福祉の仕事に携わる社会福祉士や精神保健福祉士、臨床心理士、看護師さんたちにはおすすめです。特に社会福祉士を目指すなら、ぜひご一読ください。素晴らしいやり甲斐のある仕事だと実感できます。

著者がたまたま通りがかった地下鉄の駅の通路で、行き倒れのようになっていた男性に声をかける、というエピソードがありますが、これがなかなか面白いですよ。

この本の最後の最後に書かれている「若い皆さんがソーシャルワーカーを目指し、ソーシャルワーカーとして成長するのを待っている人々が確実にいます」という一文に心を揺さぶられ、社会福祉士や精神保健福祉士を目指したくなる人もいるのでは・・・?

種類評価
参考書

試験情報

日程・出題内容・合格基準・その他

試験日

年に1回:2月

お申し込み

例年9月上旬~10月上旬

受験資格

所定の学歴または実務経験が必要です。

試験会場

北海道、青森県、岩手県、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、熊本県、鹿児島県、沖縄県

受験料

19,370円

試験内容

筆記試験と実技試験があります。
【筆記試験】5択のマークシート方式、約120問

  • 人間の尊厳と自立
  • 人間関係とコミュニケーション
  • 社会の理解
  • 介護の基本
  • コミュニケーション技術
  • 生活支援技術
  • 介護過程
  • 発達と老化の理解
  • 認知症の理解
  • 障害の理解
  • こころとからだのしくみ
  • 【試験科目】18科目群
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 就労支援サービス
  • 更生保護制度
  • マークシート形式(5択)出題数150問、総試験時間240分
  • 医療的ケア
  • 総合問題

【実技試験】

  • 介護等に関する専門的技能

合格基準

  • 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点。
  • 受験した科目群において、1点以上の得点。

合格発表

3月初旬ごろ

主催者情報

試験に関する詳しい情報は[社会福祉士国家試験]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センターをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次