難易度順資格一覧

難易度と書かれた小物

資格の難易度、必要な学習期間(勉強時間)、合格率を難易度順に一覧にしました。ほぼランキング形式になっています。

難易度については、サイト運営者の綿密な調査結果あるいは有識者の意見を元にしています。多少主観を含んでいますがおそらく現実的な内容です。

根拠のないランキングサイトよりは信憑性は高いでしょう。特に、資格予備校や通信講座が公表する難易度は信じてはいけません。

根拠のない情報を載せているサイトが多いから気をつけて!

おそらくこのサイトが最も正確な難易度勉強時間を載せています。

目次

ほぼ難易度順に資格を分類

難易度は、合格に必要な学習時間により6段階で分類し、難易度を表現するのがふさわしくない資格は「その他」に分類しています。

超難関  :学習期間3年以上

資格難易度学習期間合格率
司法試験(予備試験)超難関4年以上24%(4%)※
司法書士超難関4年以上2%
公認会計士超難関3年以上7%
弁理士超難関3年以上6%
不動産鑑定士超難関3年以上5%

※最終の司法試験(カッコ内は予備試験)の合格率の数字です。

難関   :学習期間1年以上

資格難易度学習期間合格率
技術士(補)難関4年以上10~40%
税理士難関3年程度(科目合格制)
電験二種難関2年以上3~5%
手話通訳士難関4年以上9.6%
社会保険労務士難関1年以上4~78%
行政書士難関1年以上10~15%
気象予報士難関1年以上5%
中小企業診断士難関1年以上3~5%
一般計量士難関1年程度15~25%
海事代理士難関1年程度50%
環境計量士難関1年程度15~18%
電験三種難関10か月以上9%
宅地建物取引士難関8か月以上16%
全国通訳案内士難関10%

難しい  :学習期間1年程度

資格難易度学習期間合格率
通関士難しい1年程度13%
土地家屋調査士難しい1年程度10%
マンション管理士難しい1年程度8%
情報処理安全確保支援士難しい1年程度20%
エネルギー管理士難しい10か月(1か月)20%(研修は50%)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)難しい10か月程度10~30%
管理業務主任者難しい8か月以上22%

普通   :学習期間6か月程度

資格難易度学習期間合格率
放射線取扱主任者(第2種)普通8か月15~25%
産業カウンセラー普通6か月以上67%
保育士普通6か月以上15%
労働安全コンサルタント普通6か月程度20~30%
労働衛生コンサルタント普通6か月程度30%
公害防止管理者普通6か月20~25%
工事担任者(総合通信)普通6か月28%
消費生活相談員資格普通6か月24%
登録販売者普通6か月程度60%
冷凍機械責任者(第3種)普通6か月程度25~35%
旅行業務取扱管理者普通6か月程度35%
作業環境測定士普通4か月程度40%
応用情報技術者普通3か月以上22%
キャリアコンサルタント普通3か月程度50%

やや易しい:学習期間3か月程度

資格難易度学習期間合格率
エックス線作業主任者やや易しい3か月以上55%
毒物劇物取扱責任者やや易しい3か月程度40~50%
貸金業務取扱主任者やや易しい3か月程度30%
ガンマ線透過写真撮影主任者やや易しい3か月程度60~75%
介護福祉士やや易しい3か月70%
ケアマネジャーやや易しい3か月10~20%
電気工事士(第二種)やや易しい3か月50%以上
測量士補やや易しい3か月35%
基本情報技術者やや易しい3か月(個人差有り)25%
賃貸不動産経営管理士やや易しい3か月程度50%
ファイナンシャルプランナー(3級)やや易しい2か月以上65~75%
ボイラー技士(2級)やや易しい2か月以上55%
化学分析技能士(3級)やや易しい2か月程度50%
知的財産管理技能士(3級)やや易しい2か月60~70%
ITパスポートやや易しい2か月60%
火薬類取扱保安責任者やや易しい2か月程度50~60%
危険物取扱者(乙種)やや易しい2か月程度35~45%
液化石油ガス設備士やや易しい2か月程度35%
化粧品成分検定(2級)やや易しい2か月程度60~70%
消防設備士やや易しい2か月程度40%
土木施工管理技士(2級)やや易しい1.5か月
介護職員初任者研修やや易しい1~3か月99%
情報セキュリティマネジメントやや易しい1か月以上50%
潜水士やや易しい1か月程度80%

易しい  :学習期間1か月程度

資格難易度学習期間合格率
運行管理者易しい1か月以上20~25%
発破技士易しい1か月程度60~70%
調理師易しい1か月60%
ウェブデザイン技能検定易しい1か月60~70%
衛生管理者易しい1か月50%
福祉用具専門相談員易しい1週間程度99%
陸上特殊無線技士(3級)易しい数週間程度85~90%
警備業務検定易しい1週間程度80%
駐車監視員易しい1週間程度70%
機械警備業務管理者易しい1週間程度80%
フォークリフト運転技能講習易しい5日間95%
放課後児童指導員易しい4日間99%
小型移動式クレーン運転技能講習易しい3日間99%
ガイドヘルパー(移動介護従事者)易しい3日程度99%
アーク溶接作業者易しい3日間99%
玉掛け作業者易しい3日間99%
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者易しい3日間98%
鉛作業主任者易しい3日間99%
充てん作業者易しい3日間99%
床上操作式クレーン運転技能講習易しい3日間99%
赤十字救急法救急員易しい3日間99%
石綿作業主任者易しい2日間99%
ガス溶接技能者易しい2日間99%
小規模ボイラー取扱者易しい2日間99%
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者易しい2日間99%
有機溶剤作業主任者易しい2日間99%
防災管理者易しい2日間99%
防火管理者易しい1~2日間99%
食品衛生責任者易しい1日99%
倉庫管理主任者易しい1日99%
刈払機取扱作業者易しい6時間99%
特定粉じん作業者易しい4時間30分99%
救命講習易しい3時間以上99%
認知症介護基礎研修易しい150分99%
認知症サポーター易しい90分99%

その他  :難易度を表現するのがふさわしくない資格

資格難易度学習期間合格率
薬剤師6年以上70%
公認心理師6年以上50~60%
管理栄養士4年以上85%
社会福祉士4年以上27%
精神保健福祉士4年以上60%
保健師4年以上80~90%
学芸員4年以上
臨床心理士3年以上75%
看護師3年以上90%
理学療法士3年以上80%
作業療法士3年以上80%
臨床工学技士3年以上80%
臨床検査技師3年以上80%
歯科衛生士3年以上96%
義肢装具士3年以上80~90%
診療放射線技師3年以上70~80%
建築士2年以上20~25%
歯科技工士2年以上98%
准看護師2年以上96%
言語聴覚士2年以上70~80%
栄養士2年以上99%
救急救命士2年以上85%
愛玩動物看護師2年以上85%
視能訓練士1年以上95%
製菓衛生師1年以上70~80%
クレーン・デリック運転士1か月程度50~60%
移動式クレーン運転士1か月以内65%(60%)
司書・司書補

資格の難易度についても一言いいたい。

笑顔で勉強する小学生

資格試験の難易度についても間違った情報が多すぎます。

例えば司法書士。働きながら1~2年で合格できると勘違いしている人が多いようですが、実際は会社を辞めて学習に専念しても3~4は年かかります。現実的には、ほとんどの人が合格できず途中で諦めます。

これは、通信講座の会社、あるいは資格予備校が受講生を集めるためにワザと少し簡単に難易度を表記しているのが主な理由です。

関連記事:資格試験が発表する「合格に必要な勉強時間」は信じるな!

もちろん個人差があるので、全て間違ってるとは言いませんけど、もう少し責任のある表記をしていただきたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次