講習を受講すれば簡単に合格できる国家資格【2022年】
国家資格は現在450種類(国家資格約320+技能検定130)ほどあると言われています。
その中には、講習会に出席すればほぼ誰でも合格できる比較的簡単な国家資格が34種類ほどあります(2022年最新情報)。
多くの講習では修了試験が実施されますが、講義を聞いていればほぼ合格できます。目的がはっきりしていれば実用性という面でもおすすめです。
受講するための条件などもなく、予約さえ取れたら誰でも参加できるものだけを集めました。講習に必要な日数順にまとめてあります。
中には1日の講習で取れる資格もあります。あわせて、講習会の内容・必要日数、資格の概要、合格率なども一覧として記載しています。
全て立派な国家資格ですから、くだらない民間資格よりはよほど価値があります。履歴書に書けば就職や転職の際にアピール材料になるかも!
※合格率99%とは、ほぼ全員合格できるという意味です。特に記入がなければ最も入門級について説明しています。
参考:資格制度一覧(303制度) | 総務省
参考:技能検定制度について |厚生労働省
最終更新日:2022/11/30
講習のみで比較的簡単に取得できる国家資格(講習の日数順)
資格名 | 講習会の内容 | 合格率 |
---|---|---|
資格・試験の概要 |
食品衛生責任者 | 講習1日(6時間) |
99% |
飲食店、喫茶店などの調理営業や食品の販売業等には必要。簡単に取れる国家資格の代表格。 |
防火管理者 | 講習1日(乙種)+効果測定 |
99% |
火災等による被害を防止する責任者になるための資格 |
倉庫管理主任者 | 講習1日(試験等はなし) |
99% |
倉庫において、火災の防止や倉庫の管理に関する業務を行う |
放射線取扱主任者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
放射線を発生する装置を使用する病院・工場・研究所等で、放射線障害の防止について監督を行う。 |
警備業務検定 | 講習2日(学科+実技) |
80% |
警備会社へ就職後、ステップアップするために取る資格 |
駐車監視員 | 講習2日+修了考査 |
70% |
駐車違反の車両を監視するために必要、年配者向け |
小規模ボイラー取扱者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
小規模ボイラーを取り扱うために必要な資格 |
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
特定化学物質を製造し、または取り扱う事業所で現場を管理・指揮する責任者 |
有機溶剤作業主任者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
有機溶剤を取り扱う作業場で、現場で作業方法を決めたり、作業の指揮をする責任者 |
石綿作業主任者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
石綿等を使用した建築物の解体等の作業現場で、労働者の指揮、保護具の使用状況の監視等を行う |
鉛作業主任者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
鉛を取り扱う作業施設において、労働者の安全を指揮するための責任者 |
防災管理者 | 講習2日+効果測定 |
99% |
地震その他の被害を軽減する責任者になるための資格 |
ガス溶接技能者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
アセチレンなどの加熱性ガスと酸素を用いて、高温の炎で金属を溶かして溶接や溶断を行う |
ガス消費機器設置工事監督者 | 資格講習2日+修了試験 |
99% |
ガス風呂釜やガス消費量の大きいガス湯沸かし器の設置・変更の工事を監督する |
高圧ガス移動監視者 | 講習2日+検定試験 |
85% |
タンクローリーやトラックなどの車両で高圧ガスを運ぶ際に必要となる資格 |
特定高圧ガス取扱主任者 | 講習2日+検定試験 |
99% |
圧縮水素、圧縮天然ガス、液化酸素、LPガス等の特定高圧ガスを安全に管理・維持する |
保安業務員 | 講習2日+検定試験 |
99% |
一般消費者用LPガスの供給設備や消費設備の点検、調査業務などを行う |
家畜商 | 14時間の講習(2日間)+修了試験 |
99% |
ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギなどの家畜の売買や交換・斡旋の事業を営む |
特殊小型船舶操縦士(水上オートバイ) | 講習2日間(学科6時間、実技90分)+試験(学科50分、実技30分) |
99% |
水上オートバイを操縦するために必要な免許 |
二級小型船舶操縦士 | 講習2日間(学科12時間、実技12時間)+試験(学科70分、実技約25分) |
99% |
小型船舶で、海岸から5海里(約9キロメートル)の海域を操縦できる |
普通第一種圧力容器取扱作業主任者 | 講習2日+修了試験 |
99% |
蒸気、その他の熱媒を受け入れ、または蒸気を発生させて固体又は液体を加熱するものを指揮する |
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者(酸素欠乏危険作業主任者) | 講習3日(2日)+修了試験 |
98% |
トンネルや下水道などの酸素欠乏・硫化水素中毒危険作業場所に係る作業で、現場の監視を行う責任者 |
ガイドヘルパー(移動介護従事者) | 16~20時間の養成研修 |
99% |
障がいを持っている人の外出などのサポートや介助を行う |
玉掛け作業者 | 講習3日(学科12時間+実技7時間の合計19時間) |
99% |
クレーンで重い荷物を持ち上げる際に、フックに荷物を掛けたり外したりする |
小型移動式クレーン運転技能講習(特別教育) | 講習3日(学科13時間、実技7時間の合計20時間) |
99% |
つり上げ荷重5t未満の移動式クレーンを操作 |
床上操作式クレーン運転技能講習(特別教育) | 講習3日(学科13時間、実技7時間の合計20時間) |
99% |
つり上げ荷重5トン以上の床上操作式クレーンを運転 |
アーク溶接作業者 | 講習3日(学科11時間+実技10時間の合計21時間) |
99% |
溶接棒(金属電極)と被溶接物の間にアーク(火花)を発生させ、その熱を利用して溶接する |
機械警備業務管理者 | 講習3日+修了考査1日 |
80% |
無人の機会警備を行う警備会社では基地局ごとに必須 |
充てん作業者 | 講習3日+検定試験 |
99% |
バルクローリ(充てん設備)により、LPガスのバルク供給設備への充てん等の作業を行う |
有害液体汚染防止管理者 | 講習3日+判定試験 |
99% |
有害液体物質の不適切な流出による海洋汚染を防止する |
放課後児童支援員 | 講習24時間(4日間)+レポート |
99% |
放課後児童クラブで必須となる国家資格 |
フォークリフト運転技能講習 | 講習31時間(4日間) |
95% |
いわゆるフォークリフトを運転するための免許 |
福祉用具専門相談員 | 50時間の講習+修了評価 |
99% |
福祉用具に関するアドバイスを行う専門家 |
液化石油ガス設備士 | 72時間(第一講習)以上の講習+筆記試験+技能試験 |
99% |
家庭用プロパンなどに使用されているLPガスの供給設備・消費設備の設置工事、または変更工事などを行う |
介護職員初任者研修 | 講義130時間+修了試験 |
99% |
介護・福祉の業界で働くための入門資格 |
講習で取れる資格についてのまとめ
「講習だけで簡単に取れる資格」として、紹介記事を載せているサイトも目立ちますが、そこで紹介している多くは民間資格です。
例えば、終活カウンセラー、サービス介助士、整理収納アドバイザー、アスリートフードマイスター、発達障害児支援士などです。
こういった民間資格はお金儲けでやっているので、お金さえ払えば1日で取れる資格も多数存在します。
「就活やいざと言う時に役立つ資格」「持ってれば役立つ資格」などと紹介していますが、所詮法的な根拠のない民間の検定試験に過ぎません。簡単に取れるかもしれませんが、役に立つこともありません。
役に立つどころか、お金と時間の無駄で終わります。履歴書に書くのは自由ですが、ほぼ評価の対象にはなりません。あくまでも趣味・特技の分野です。
少なくとも履歴書に書くメリットのある「簡単に取れる国家資格」を選んで講習を受講しましょう。