需要のある資格ランキング25選【2022年版】
それはズバリ!求人の数で判断するのが最も的確でしょう。
求人情報には募集要項があります。そこの「必要な免許・資格」の欄に資格名称が明記してあれば、少なくとも無資格者よりは採用が有利になるはずです。
逆に、持っていると有利になると言われる資格でも、求人がなければ価値は低く需要はないということです。そんな資格など取得する意味はありません。
例えば、おすすめの人気資格として紹介しているサイトが多い「医療事務」と呼ばれる民間資格ですが、医療事務の職種の求人を見るとほぼ100%「資格不問」となっています(マレに資格所有者に限定)。
つまり、病院側としては有資格者を必要としていないということです。民間資格よりも実務経験や学歴、面接時の印象、年齢、容姿の方が優先するということです。
そこで、当サイトでも、一定の根拠に基づいて「本当に需要のある資格」のランキングを作ってみました。
調査方法としては、日本一の情報量を誇るインターネットハローワークの検索機能を活用しました。検索する際に「免許・資格コード」を入力、あるいは「フリーワード」の項目に資格名を入力し、検索結果のうち「必須」「あれば尚可」をともにカウントします。正確性を期するため、内容を確認して該当しない求人は省きました。
【関連する記事】役に立たないし使えない資格ランキング
最終更新日:2022/12/09
2022年 需要がある資格ランキング ベスト25!
求人件数は、2022年2月14日現在インターネットハローワークで調べた際の数字です。
|
|
---|---|
![]() |
求人件数 432,882
実に、日本全国の求人の約44%は、普通自動車運転免許が「必須」あるいは「あれば尚可(AT限定可)」となっています。
就職や転職に資格を活かしたいけど、おすすめの資格は何か?それは運転免許です。就活を控えた学生であれば、在学中に取ってしまいましょう。社会人になってからではなかなか教習所へ通えません。
もちろん持っていれば、それだけで国家資格の立派な有資格者です。履歴書に胸を張って書いてください。 |
![]() |
求人件数 52,859
都市部、地方を問わず全国津々浦々で介護福祉士の求人は見つかります。おそらく応募すれば男女・年齢を問わずかなりの確率で採用になるでしょう。
長く続かず辞める人が多く、慢性的に人手不足という業界です。 |
![]() |
求人件数 50,664
最近は男性看護師も増えているようですが、この先もっと増えていくことが予想されます。
看護師の国家資格は一生モノです。極論を言えば、この資格を持っていればいつでもどこでも働けます。自分の希望の働き方と働く場所を最大限選ぶことが可能です。
准看護師もやはり求人数は多くあります。准看護師であれば夜間の学校もあるので、まずはそちらから取得を目指すのもおすすめです。 |
![]() |
求人件数 49,563
介護職員初任者研修は3か月(130時間)ほどの研修を受講しなければなりません。民間のスクールを利用すれば相場は5万円~10万円ほどです。無料あるいは格安で取得できる場合もあります。
介護施設で働きながら、無料で取得する人も多いようです。取得すると正社員になれる機会も増え、その後のリーダーや管理者へキャリアアップできる可能性も広がります。
その後、実務経験3年以上で上位資格である介護福祉士の受験資格を得ます。 |
5位准看護師 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 35,643
夜間の准看護学校もあるので、一度社会人を経験してからやり直しで入学する女性も少なからずいます。30代、40代の女性も珍しくありません。
准看護師の資格を取得した後、国家資格である看護師へステップアップすることももちろん可能です。 |
6位保育士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 29,961
保育士の資格を持っているけど資格を活かしていない潜在的な保育士が多くいます。やはり原因は給与などの待遇面の悪さです。この点は今後改善される傾向にあります。
受験資格などがないので誰でも独学で受験できます。資格を取得すれば求人も多いので、資格を活かした仕事に就けるのが大きな魅力です。 |
![]() |
求人件数 22,779
フォークリフトの技能講習を受けて、試験に合格すれば運転資格が得られます。18歳以上であれば誰でも受験できて合格率は9割以上です。
資格取得にかかる日数は最大5日間、費用の相場としては約1万円~4万円ほどと取得しやすい特徴があります。 |
8位大型自動車免許 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 19,023
そんな日本の物流を支えているのがトラック輸送です。日本の貨物のほとんどをトラックが運んでいます。
無人運転の技術がこの先進歩するかもしれませんが、まだまだ物流の担い手は社会が必要としています。 |
9位調理師 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 17,582
最近の人手不足と相まって調理師の求人は潤沢にあります。パート、アルバイト、契約社員の募集が多いですが、正社員募集もかなり多いようです。年齢が高くてもそんなに苦労することもなく就職先は見つかります。 |
10位ケアマネジャー |
|
---|---|
![]() |
求人件数 15,116
ケアマネジャーが足りている地域もありますが、不足している地域も多いようです。この先仕事がなくなることはないでしょう。
介護福祉士をはじめとして介護の仕事に従事する人がキャリアアップのために取得する資格であって、学生や社会人が就職・転職を目的として取得する資格とは少し違います。 |
11位土木施工管理技士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 13,052
土木施工管理技士の需要は増々高まっています。有資格者に手当を支給する企業も多数あります。それだけ業界では必要な人材であることは間違いないようです。土木施工管理技士の有資格者で経験と実績があれば引く手あまたです。
誰でも受験できるワケではなく、学歴要件その他の受験資格が必要です。 |
12位社会福祉士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 11,961
生活する上で困っている人々や、生活に不安を抱えている人々、社会的に疎外されている人々に対して、社会との関係を構築し、問題解決のための援助を提供する専門職です。
社会福祉士は、病院などの医療機関において入院時の相談や退院後の援助、その後の社会復帰の促進について相談し、アドバイスをします。 |
13位栄養士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 10,184
そのため、病院や市町村、企業などが直接栄養士を雇用するケースは減っていますが、委託を受けた会社の多くが栄養士や調理師を募集しています。
調理の現場以外では、食品メーカーへ就職するケースも多いようです。就職先に食品メーカーを検討するといっきに幅が広がります。
栄養士になるためには、大学や短大、専門学校の栄養士養成課程を修了し、卒業後に申請すれば無試験で都道府県知事から栄養士の免許証が交付されます。 |
14位自動車整備士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 9,110
当然ですが、車が好きじゃないと務まらない仕事です。地方へ行っても就職先は見つかります。
自動車整備士になるためには、一定の受験資格を満たしたうえで、国土交通大臣の行う自動車整備士技能検定『学科試験(一級の場合は筆記及び口述試験)及び実技試験』を受け、合格しなければなりません。 |
15位歯科衛生士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 8,860
就職先は歯科医院が中心ですが、最近では老人保健施設での口腔ケアの業務も増えています。
歯科衛生士になるには、高校卒業後、所定の養成機関で定められた期間以上の必要な教育を修了し、国家試験に合格しなければなりません。 |
16位理学療法士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 8,268
医療の分野と介護の分野において安定した求人数があります。高齢化社会が進行する日本において著しく増えているのがデイサービス、リハビリセンターなどの介護老人保健施設での機能訓練業務です。
特に地方では人手不足の状態が続いています。 |
17位作業療法士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 7,838
理学療法士は、患者の主に腰から下の下半身の機能の回復のリハビリが専門です。つまり、起き上がる、座る、立ち上がる、歩く、…等々、生活する上での基本動作を担当します。
作業療法士は、主に腰から上の上半身の機能の回復のリハビリが専門です。手を使って文字を書く、箸を使って食事を摂る、洗濯物を干す…といった応用動作を担当します。
求人の詳細な情報を見ると、「理学療法士あるいは作業療法士のいずれかを所持で可」となっている場合が多いようです。 |
18位電気工事士(第二種) |
|
---|---|
![]() |
求人件数 7,621
住宅や店舗などの新築・増改築時に、電気設備配線図通りに屋内配線を行い、コンセントの設置やアース施工などをするのが電気工事士の主な仕事です。
第二種電気工事士の試験はそれほど難易度も高くはなく難しくありません。独学でも1~3ヶ月で合格できます。 |
19位建築士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 7,387
二級建築士であっても資格を仕事に活かせます。需要が高い一般的な戸建住宅であればほとんどの建物の設計・監理ができます。
新築住宅の設計だけではなく、最近ではリフォームの提案、不動産の営業や管理などの仕事も増えています。例えば、マンションのセールスでも建築士が説明すれば信頼度も増して成約率も上がります。
二級建築士でも十分に需要はあります。 |
20位薬剤師 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 5,813
薬剤師不足は深刻で、都市部よりも地方へ行けばさらに超人手不足です。地方へ行けばいくらでも就職先は見つけられます。
薬剤師の利点は何といっても時給がいいことです。パート、アルバイト、契約社員、派遣のいずれであっても格段に時給が良く、よく見かけるドラッグストアでの求人は2000~3000円が相場です。 |
21位簿記検定 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 5,257
簿記検定を持っていればそれが採用の決定打になるというワケではなく、その他の学歴、年齢、面接の結果等なども総合的に判断して採用するかどうかを決めます。
仮に2級を持っていても実務経験がゼロであれば、無資格でも実務経験が長い人の方が採用は有利になる可能性もあります。
就職、転職につながりやすい資格ですが、2級+実務経験があれば理想です。 |
22位管理栄養士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 4,951
管理栄養士の活躍の場は、病院、保健所、行政機関をはじめ、学校、スポーツ施設、研究機関など、多岐にわたります。
管理栄養士は栄養士を指導管理する立場にあります。難易度の高い資格ですが、社会的信用の面からも、栄養士より管理栄養士の資格があったほうが有利です。 |
23位宅地建物取引士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 4,426
学歴、年齢、経験に関係なく誰でも受験できます。不動産関連の会社へ就職したいのであれば採用は有利になります。
不動産関係の会社はもちろんですが、金融、建築、役所でもこの資格を奨励しており、役立つ機会が多くあります。
40代、50代でも宅地建物取引士を持っていれば、未経験者でも不動産会社に就職できる可能性が少なからずあります。 |
24位精神保健福祉士 |
|
---|---|
![]() |
求人件数 4,408
社会復帰を目指して相談に応じ、助言・指導・日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行います。
社会福祉士は、相談支援の対象になる人が様々で、心身の障害がある人や日常生活に支障がある人など福祉全般にわたります。
精神保健福祉士は、ソーシャルワーカーの中でも「精神保健分野の支援」に特化している点が社会福祉士とは違います。 |
25位危険物取扱者(乙4) |
|
---|---|
![]() |
求人件数 3,790
「甲種・乙種・丙種」の3種類があって、中でもガソリン、灯油、軽油が扱える「乙種4類」がおすすめです。いわゆる「乙4」です。受験生全体の64%はこの乙4を受験します。
特に冬場は有資格者の需要が増えます。自動車運転免許とフォークリフトも合わせて持っていれば就職に活かせます。 |
結果を見て感じたこと・まとめ
以上、求人数をもとに需要のある資格ランキングを25位まで説明しましたが、このあと40位まですべて国家資格でした。
しかし、医療や福祉の分野って強いですね。10資格中6資格がこの分野でした。高齢化社会がますます進む日本では今後も需要が見込めるでしょう。
一方で、民間資格などは明確な需要はないようです。21位に簿記検定が入っていますが、それでも「あれば尚可」という緩い条件なので、持っていなくても応募はできます。基礎学力が高ければ有資格者よりも採用である可能性もあります。
多くのサイトでは、「将来性のある有望資格や高収入を狙える資格」などと根拠もなくランキング形式で解説していますが、安易に信じてはいけません。