目次
ほぼ難易度順に5段階でランキング形式にしました
受験資格のない国家資格は約63種類
国家資格は現在450種類(国家資格約320+技能検定130)ほどあると言われています。
その中には、実務経験や所定の学歴が必要な試験もあれば、受験制限のない試験も多くあります。
そこで、受験資格のない、つまり誰でも受験できる国家資格のみを難易度順に一覧にしました。
2024年1月現在で63種類あります。もちろん男性女性・中卒・高卒を問わず独学で受験できます。もちろん年齢制限もありません。
合格までに必要な勉強時間の目安と合格率も合わせて記載しています。
難易度については、サイト運営者の綿密な調査結果あるいは有識者の意見を元にしています。多少主観を含んでいますがおそらく現実的な内容です。
- 表記するのがふさわしくない項目は全て「—」になってます。
- 資格によっては級によって難易度が違いますが、特に記入がなければ最も入門級について説明しています。
難易度の分類基準は「難易度」についての基準をご覧ください。
なお、講習会を受講すれば簡単に合格できる国家資格は別で一覧にしました。多くは誰でも受講できます。是非ご覧ください。
難易度:易しい   数日~1か月程度
| 潜水士 | 1か月程度 | 80% | 
| 潜水用具を装着して海・湖沼などの水中・水底において作業をする | 
| 発破技士 | 1か月程度 | 60~70% | 
| 採石現場や建設現場などで火薬類を用いて発破の作業に携わる | 
| 高圧ガス販売主任者 | 1か月程度 | 55~65% | 
| 液化石油ガスやプロパンといった高圧ガスの販売店で、正しい知識を持って保安管理・販売に従事する | 
| 情報配線施工技能士 | 1か月程度 | 50% | 
| 光ファイバーの配線やLANの設計といった情報配線の施工技術を認定する技能検定試験 | 
| 運行管理者 | 1か月以上 | 20~25% | 
| 大型トラックのドライバーが無理せず物や人を運ぶように指導・管理する | 
難易度:やや易 3か月程度(2か月~4か月程度)
| 危険物取扱者 | 2か月程度 | 35~45% | 
| ガソリン、灯油、軽油、重油などの引火性液体を取り扱う | 
| 液化石油ガス設備士 | 2か月程度 | 35% | 
| プロパンガス業界では必須。※実質的には実務経験者に限定した試験です。 | 
| 高圧室内作業主任者 | 2か月程度 | 65~75% | 
| 高気圧の作業室の内部において、高気圧障害などの事故を未然に防ぐ | 
| ブライダルコーディネート技能検定 | 2か月程度 | 75% | 
| 客に合ったブライダルサービス・商品等を提供する能力を問う技能検定 | 
| 接客販売技能検定 | 2か月程度 | 80% | 
| 小売業界において必要とされる知識やスキルを問う技能検定 | 
| ホテル・マネジメント技能検定 | 2か月程度 | 35% | 
| ホテルや旅館の管理者に必要なマネジメント能力を計るための検定試験 | 
| フィットネスクラブ・マネジメント技能検定 | 2か月程度 | 60% | 
| フィットネスクラブ等で円滑な店舗運営を実現するために必要なマネジメント能力を問う検定試験 | 
| 土木施工管理技士 | 2か月程度 | 学科:70% 実地:40%
 | 
| 土木工事現場に配置される主任技術者や監理技術者になるために必要な資格 | 
| 火薬類製造保安責任者 (丙種)
 | 2か月程度 | 60% | 
| 火薬類の製造工場において、製造保安の責任を担う | 
| 消防設備士 | 2か月以上 | 40% | 
| 消防法でさだめられた消防設備の工事・整備・点検を行う | 
| ボイラー技士 | 2か月以上 | 55% | 
| ボイラーの運用から管理・メンテナンスまでを行う | 
| 毒物劇物取扱責任者 | 3か月程度 | 40~50% | 
| 毒物または劇物の管理、保健衛生上の危害の防止を担う | 
| 林業架線作業主任者 | 3か月程度 | 60~85% | 
| 伐採した原木を運び出す際の作業指示・監督を行う責任者 | 
| 砂利採取業務主任者 | 3か月程度 | 35~45% | 
| 砂利の採取に伴う災害を防止したり、採取計画に従って砂利の採取が行われるよう安全指導を担う者 | 
| 採石業務管理者 | 3か月程度 | 25~35% | 
| 採石業務に関するあらゆる準備や対策等を担当し、安全指導を担う者 | 
| 電気工事士 | 3か月程度 | 50% | 
| 住宅や店舗などの新築・増改築時に、電気設備配線図通りに屋内配線を行う | 
| 高圧ガス製造保安責任者 | 3か月程度 | 30~40% | 
| 防止高圧ガスや液化石油ガスを取り扱う上で災害の発生を未然に防ぐ | 
| ガス主任技術者 | 3か月程度 | 20~30% | 
| ガス事業(小売・導管・製造)用に利用するガス工作物の工事・ 維持および運用に関する保安の監督を担う | 
| キャリアコンサルタント | 3か月程度 | 50% | 
| 学生、求職者、在職者等を対象に職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う。※講習受講が前提 | 
| 賃貸不動産経営管理士 | 3か月程度 | 50% | 
| 賃貸住宅の管理業務を行う事業者は、事務所に1人以上の有資格者が必要 | 
| 測量士補 | 3か月 | 35% | 
| 測量士が作った測量計画に従って測量をするサポートする | 
| 臭気判定士(臭気測定業務従事者) | 3か月以上 | 25~30% | 
| 工場や事業所から出る排気ガス等のにおいを数値化し、臭気測定を監督する | 
難易度:普通    6か月程度(4か月~8か月程度)
| 登録販売者 | 6か月程度 | 43% | 
| ドラッグストアや薬局などで、リスクが低い一般用医薬品を販売 | 
| 消費生活相談員 | 6か月 | 24% | 
| 各地の消費生活センター等において消費生活相談や消費者啓発・教育を行う | 
| 電気通信主任技術者 | 6か月以上 | 20~30% | 
| 電気通信ネットワークの工事、維持及び運用の監督責任者 | 
| 保育士 | 6か月以上 | 15% | 
| 働くお母さんの代わりとして、子ども達の世話をする※最低限の受験資格の制限はあります。 | 
| 公害防止管理者 | 6か月以上 | 20~25% | 
| 公害が発生する可能性が高い施設が設置されている「特定工場」において大気・水・振動・騒音などの検査をおこなう | 
| 工事担任者 | 4か月 | 20~25%(2科目受験) | 
| 公衆回線やCATVなどの配線接続工事を行い、または監督する | 
難易度:難しい   1年程度(10か月~15か月程度)
| 宅地建物取引士 | 8か月以上 | 16% | 
| 土地や建物の売買をおこなう不動産会社、仲介業者などには必ず事務所に一人以上必要 | 
| 管理業務主任者 | 8か月以上 | 22% | 
| マンションの管理組合に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や、管理委託契約書に記名押印をする | 
| エネルギー管理士 | 10か月 | 20% | 
| 工場や事業所などでエネルギーの消費を押さえて省エネを推進する | 
| 行政書士 | 1年程度 | 10~15% | 
| 官公署など役所関係に提出する書類を代理人として作成 | 
| マンション管理士 | 1年程度 | 8% | 
| マンション各部屋の所有者の相談に応じ、法律的な知識に基づいて助言・指導など適正なアドバイスを行う | 
| 土地家屋調査士 | 1年程度 | 10% | 
| 不動産の表題登記と測量のプロフェッショナル | 
| 通関士 | 1年程度 | 13% | 
| 貨物の輸出入の際に必要な税関手続きを代理で行う | 
| 農業協同組合監査士 | 1年程度 | 20% | 
| 地域の農協や各種連合会の会計や業務運営に関する監査を行う | 
| 土地改良換地士 | 1年程度 | 25% | 
| 農業用地の整備や造成・整形化などを定める際に、開発や改良に関して助言や指導を行う | 
| 一般計量士 | 1年程度 | 15~25% | 
| 物の長さや重さなどを正確に計量するために器具の保守・点検を行う | 
| 環境計量士 | 1年程度 | 15~18% | 
| 環境保護のために大気や水中の汚染物質の濃度、騒音や振動の大きさなどを適正に計量する | 
| 気象予報士 | 1年程度 | 5% | 
| 気象庁から提供される数値予報資料などに基づき気象予報を行う | 
| 海事代理士 | 1年程度 | 50% | 
| 船舶関連の登録(登記・申請・届出)や、登録内容の変更の手続、船の安全性検査の申請手続を行う | 
| 核燃料取扱主任者 | 1年以上 | 30~40% | 
| 核燃料物質の取扱いに関する保安・監督を行う技術者 | 
難易度:難関    1年以上(1年以上~2年程度)
| 中小企業診断士 | 1年以上 | 3~5% | 
| 企業の経営状態を分析して経営上の課題を明らかにし、売上げアップするための解決策を助言・提案する | 
| 全国通訳案内士 | — | 10% | 
| 日本を訪れる外国人の観光客に対して、日本の観光地を案内したり、旅行中のサポートをする | 
難易度:超難関   3年以上
| 不動産鑑定士 | 3年以上 | 5% | 
| 不動産の鑑定をおこない、金額(適正な価格)を算出する | 
| 弁理士 | 3年以上 | 6% | 
| 特許や意匠、商標などを守る知的財産権のスペシャリスト | 
| 公認会計士 | 3年以上 | 10% | 
| 財務書類の監査または証明を行う | 
| 司法書士 | 4年以上 | 3.2% | 
| 裁判所や検察庁、法務局等に提出する書類の作成提出などを行う | 
自分の目指す方向に合った資格を選んでください
 
受験資格なし、誰でも取れる国家資格は、年齢制限なしである場合がほとんどです。高卒はもちろん小学生や中高生でも受けられます。
また、国籍なども問われないことが多いので、外国人でも受験できます。
テキストや問題集などは一般の書店で揃えられます。指定の講座受講という制限もありません。完全に独学で受験できます。
もちろん「どれがおすすめ」っていうモノでもないです。自分のやりたこと、目指す方向に合った資格を選んで挑戦してください。
※福祉系・医療系の分野の国家資格は概ね受験資格の制限があります。専門学校や短大、大学の専門課程修了が受験資格になっています。あるいは講習受講が資格取得の条件です。