整理収納アドバイザーが役立つ資格なのか役立たない資格なのか紹介します

当サイトは、現在全面リニューアルに向けて作業中です。なにぶん少人数でほぼ全て手作業で行っているため作業がなかなか進みません。3月中には完了する予定ですが、月末頃にはサイトが一時的につながらなくなる可能性があります。追って詳しい日時はご連絡させていただきますが、その際はご理解のほどよろしくお願いいたします。2023/03/14 運営者代表

整理収納アドバイザー

あくまでも趣味の検定試験、この資格で食べていける人は超マレな存在。

種類 学習期間 難易度 合格率

民間資格

1日

易しい

99%

活かし方 取得費用 受験資格 おすすめ度

自己啓発

2~5万円

通信講座受講

※2級であれば1日講習会を受ければ100%合格できます。

最終更新日:2022/11/20

整理収納アドバイザーとは

ほうきを持った女性

「ゴミ屋敷」「汚部屋」なんて言葉を時々耳にします。

 

次から次へと服やら家具やら意味の無い箱や袋ばかりが増えていくだけで、家中、物がいっぱい溢れて上手く整理整頓ができない人というのは意外と多くいるようです。

 

部屋の掃除や片付けは得意ですか?と聞かれて、自信を持って「ハイ」と応えられる人は少数だと思います。

 

掃除などをこまめにしていても、なかなか整理整頓とまではいかず、どうも部屋が雑然として散らかっているという人も少なくないでしょう。

 

必要のない物を捨てて、部屋をスッキリとキレイにして身の回りをシンプルにすることへの関心が年々高まっています。「終活」という言葉に代表されるような究極の整理整頓方法なども注目されています。

 

整理収納アドバイザーとは、主に部屋の片付けに関する悩みに対して問題点や原因を明らかにして、解決方法を見つけ出す職業という位置づけです。整理収納アドバイザーの検定試験を通して、整理整頓や片付けに関するスキルや知識を身につけます。

 

整理収納アドバイザー検定は、「ハウスキーピング協会」という団体が運営をしている民間資格で、3級・2級・1級といった階級があります。1級を取得すると、「整理収納アドバイザー1級」と名乗ってプロとして活動することができます。

 

主催者サイト:ハウスキーピング協会

 

役に立つ資格なのか?

整理収納アドバイザーのレーダーチャート

テレビ番組のビフォー・アフターの影響で、プロの整理収納アドバイザーを目指された人が一時的に多くいたようですが、テレビ番組のようにはうまくいきません。

 

実際に、整理収納アドバイザーの資格を取得して、まずは経験を積むためにて家事代行会社に所属して、他人の家を何件か回った人がいますが、まずお客は言うことを聞いてくれません。

 

部屋にあふれた大量のゴミや要らないモノをまず処分して…、なんてテレビでやっていましたが、そんなに簡単には説得に応じてくれないようです。あんなに簡単にいけば苦労はないと嘆いていました。

 

整理収納アドバイザー1級を取得して個人で起業!と考えている人もいますが、現実はそんなに仕事があるわけじゃありません。本当に整理収納アドバイザーとして稼いでいる人もいますが、ごくわずかで一握り以下です。稼げてもおこずかい程度で、満足に生活していけるレベルまで稼ぐのはかなり困難です。

 

しかも民間の検定試験にすぎないので、合格したからといって特別な仕事ができるワケではありません。資格があるから部屋をキレイにできるワケではなく、顧客の要望に必ず応えられるワケでもありません。やはり整理収納のセンスが必要になります。

 

整理収納アドバイザーとして熱心に活動している人は、自分でブログやホームページを作って毎日更新して、自分で依頼者を募集したり、講座を開いたりして仕事を作っています。ネットを使った集客が1人で満足にできるようであれば、ある程度稼ぐことは可能かもしれません。

 

整理収納アドバイザー試験に合格後、どう資格を活かしているのかというと、99%以上の人が、「何も活動してない人」ではないでしょうか。毎回かなりの数の人が受験をして、整理収納アドバイザーの合格者は増え続けていますが、そのほとんどが、資格持ってるだけで何もしていない状態です。

 

最も難しい1級まで取得して、その整理収納の技術が必要な会社へ就職・転職するのなら役立つ資格と言えますが、そうでなければ特に役立つ資格とはいえません。ただし、知識としては十分役立つようです。学習したことを日々の生活に活かせば、何も学習していない人よりは整理整頓が早くキレイにできるでしょう。

 

整理収納アドバイザーの資格で仕事をしたいというワケでもないのなら、2級の知識だけで十分です。


将来性を徹底研究

この資格の活かし方

 

整理された収納棚

 

テレビで活躍している整理収納アドバイザーに憧れて、フリーランスで空き時間に仕事をすることを夢見たり、家事手伝いの会社を起業して整理収納の専門家として稼ぐことを夢見て試験に挑戦する人がいますが、現実は大変厳しいです。

 

ちょっと見栄えのよさそうなホームページを作って、そこで集客してもまず仕事の依頼はきません。

 

当然ですが、整理収納アドバイザーの試験に合格したからと言って、必ず他人の部屋を満足いくように片付けられるわけではありません。

 

まずは資格というよりも実績を作る必要があります。とりあえず資格を取ればなんとかなる…と考えるのは浅はかです。

 

整理収納アドバイザーと言っても民間の検定試験にすぎません。個人で整理収納に関する講座を開いたり、個人宅の片付け仕事をするのは誰でもできます。もちろん有料でも全く問題ありません。単に商標登録されている「整理収納アドバイザー」と名乗れないだけです。

 

整理収納アドバイザー資格は、国家資格ではなく民間団体の資格ですので、それがないと商売ができないというワケではありません。整理収納の才能とセンスと実力があれば、整理収納アドバイザーの名称にこだわる必要はありません。

捨てるだけじゃ意味がない…

 

この世界で有名な女性がいますが、その人に憧れて整理収納アドバイザーに興味を持たれる人がいます。

 

けれど、そうそう簡単にはいきません。整理整頓は、「捨てる」こととは根本的に違います。大量に買って、大量に潔く捨てる生活であれば実は意外と簡単です。捨てるものと残しておくもののライン引き次第ということになります。

 

整理収納は、捨てる事を前提にした理論とは違います。捨てることを前提にすると、残した物をどう使いやすく配置して収納するかは考える必要がありません。このことにまず気づいて、整理整頓を実行しなければ、整理収納アドバイザーの資格は結局役に立たなかったということになります。

実際に講習で学習する内容は整理収納の概念

 

もちろんですが整理収納アドバイザーの資格を持っていただけでは部屋はキレイにはなりません。

 

最も一般的な2級を取得するには講習会を受講する必要がありますが、具体的にどう片付けたら整理整頓がはかどるかという内容ではありません。ハウツーというよりも整理整頓の「概念」を教えてもらうという内容です。

 

人に教えるためのカウンセラー的要素が強い講習で、これが整理収納を実行に移すモチベーションになればいいのですが、そうでないと、良くも悪くもない、という講習で終わってしまいます。

 

参加する人は、やはり女性が大半ですが、掃除が苦手という人だけではなく、もともと得意な人も多いようです。

 

もともと掃除が苦手じゃない女性は、はたしてこの資格を取得するために高いお金を払って講習を受ける必要があるのか考えた方がよさそうです。

 

合格するには

整理収納アドバイザー準1級の認定証

整理収納アドバイザーには1級、2級、3級がありますが、最も取得しやすく難易度が低いのが3級です。

 

整理収納アドバイザー3級は、試験やテストはありません。「3級認定講座」を受講することで100%合格することができます。

 

受講時間は約3時間、料金は9,900円(認定料込み)です。

 

2級へと進むと、さらに指定の講座を受講しなければなりません。

 

最も一般的な整理収納アドバイザー2級を取得する方法は、2種類あります。

  1. ハウスキーピング協会が主催する講座を受講する(整理収納アドバイザー試験情報でも説明します)
  2. ユーキャンなどの講座を受講する

受講料は、24,700円(税込)、受講時間は10:00~17:00です。

 

参照:整理収納AD3級 - 【公式】ハウスキーピング協会

 

ハウスキーピング協会の公式サイトでは「1日しっかり学んで頂ければほぼ100%合格できます」と案内されています。講座終了後に簡単な○×問題に答えたら、ほぼ全員が取得できます。

 

整理収納アドバイザー1級を取得する為には、たくさんお金を払って講座を受講して試験も受けなければなりません。はたして受験する意味があるのか、2級合格後に考えてみてください。

おすすめの講座

整理収納アドバイザー3級であれば、わずか3時間程度の講習を受講すればほぼ100%合格できます。料金は9,900円です。

 

そんな3時間程度の講習で、どういった整理収納の知識が身に付くのかと言えば、残念ですけど何も身には付かないでしょうね。

 

そして、上位の2級へと進むとなるとさらに指定の講座を受講しなければなりません。料金は24,700円(税込)です。こちらはも約6時間の講習です。

 

つまり、3級、2級ともにわずか1日の講習で合格できます。お金さえ払えば誰でも合格できる眉唾ものの検定試験です。

 

そこで、整理収納に関する正しい知識が身に付くおすすめの講座を紹介します。

 

「ミルーム」であれば、月額2,480円からという料金で1,500以上の講座を受講し放題です。その中の一つが下記です。

 

整理収納・片付けの通信講座・オンライン教室

試験情報

試験日

お申込み

随時開催しています。

随時申し込みます

受験資格

受験資格の制限は一切ありません。どなたでも受験できます。

試験内容

◎以下、すべて2級についての内容です。
【受講料】(2022年11月現在)
24,700円 (税込)※テキスト代、認定料含む。
公式テキストを持っている人は23,100円になります。
【受講時間】
10:00~17:00※会場により異なります。
【カリキュラム】

  • 整理の効果を知って目的を具体的にする
  • 現状の整理のレベルを知る
  • モノの本質と人との関わりを知る
  • 整理を妨げる原因を知る
  • 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」
  • 学んだ理論を実例に活かす
  • まとめテスト※ほぼ100%の合格率です

試験に関する詳しい情報は受けたい講座が決まっている方へ | ハウスキーピング協会をご覧ください。

おすすめテキスト

整理収納アドバイザー公式テキスト 一番わかりやすい整理入門 第4版
有料の講座を受講する際に利用するテキストです。一度読んでみて、実際に2級に挑戦してみたくなったら講習を受けてみてください。この本だけでも実用性はあります。
種類 評価
問題集

おすすめ参考書

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

整理収納といえばこの人、こんまりこと近藤麻理恵さんですね。

 

「ときめくものだけを残す」たったこれだけのことですけど、片付けるのことを楽しいと思うようになれます。たしかにこの本を読むと片付けよう!という気になります。

 

家の中を片付けると考え方や生き方、人生までもが変わる。それは片付けをしたことで過去に片をつけたから。その結果、人生で何が必要で何がいらないか、何をやるべきで何をやめるべきかが、はっきりと判るようになる・・・もはや哲学的ですらあります。片付けの域をこえた「生き方」の本でもあります。

 

持っていると役に立ちますしステキな本です。おすすめです。

種類 評価
関連書籍


まずは無料の資料請求


たのまな




資格取得

オンラインショップ






T O P 絞り込み検索 資格の選び方 評価されない資格 人気ランキング? 運営者ブログ 資格ニュース 運営者情報と連絡先