MENU
旧サイト名:本当に役立つ資格、全く役立たない資格

証券外務員とは?一種・二種の将来性や難易度など

パソコンの画面に表示された価格変動のグラフを見つめる男性

金融関係への就職がが決まったら入社前に二種は取得しておきたい

種類難易度合格率
民間資格やや易しい65~70%
受験資格取得費用勉強時間
誰でも受験可~2万円1か月以上
活かし方全国の求人数おすすめ度
評価アップ157件
  • 上記は二種についてです。
  • 全国の求人数は、ハローワークの情報を基に2024年4月3日に集計。

証券外務員とは、銀行や証券会社などの金融機関で金融商品の取引をおこなうために必要な資格です。

二種は難易度は低く知識ゼロでも短期間で合格できます。

銀行や証券会社などで、証券外務員として金融庁に登録する際に必須になります。

民間資格ですが公共性が高く取得するメリットは十分にあります。

目次

証券外務員(外務員資格)とは

株価チャート

公共性の高い民間資格

証券外務員(外務員資格)とは、銀行や証券会社などの金融機関で、金融商品の取引をおこなうために必要な資格です。

外務員とは、一般的に証券会社や銀行などで金融商品の取引を担当する人のことで、言ってみれば営業マンのことです。

金融商品とは、例えば銀行が扱う「預金」や「外貨預金」や「国債」、証券会社の扱う「株式」や「投資信託」、保険会社の扱う「保険」などです。預金や保険もれっきとした金融商品です。

銀行や証券会社で外務員の仕事をするには金融庁に証券外務員として登録しなければなりませんが、登録する際の条件として証券外務員の資格が必要になります。

つまり、証券外務員の資格がないと勧誘なのどの営業活動や商品説明ができないということです。

証券外務員の資格は、日本証券業協会が実施する民間の検定試験になりますが、非常に公共性の高い資格です。

主催者サイト:日本証券業協会

証券外務員には二種と一種がある

証券外務員の資格には二種と一種の2種類があります。

二種と一種の違いは取り扱い範囲が限定されるのが二種、より高度・複雑でリスクの高い証券商品もすべて扱える資格が一種という違いです。

証券外務員二種は扱えるのはあくまでも現物のみです。

現物とは一般に株式市場での株式の取引や商品市場での商品の取引を指します。

一方、証券外務員一種は証券外務員二種の上級資格として位置付けられていて、二種の業務にプラスして信用取引、デリバティブ取引を含めたすべての有価証券に関係する業務を行えます。

  • 二種:扱う商品が限定される、現物のみ
  • 一種:ハイリスクな商品も扱える、信用取引も

つまり、証券外務員一種であれば、二種外務員で扱える商品の他、信用取引やデリバティブ取引といった責任が大きくリスクの高い(ハイリスクハイリターン)商品についても募集・勧誘ができます。

金融関係とは全く違う仕事をしている個人でも、二種と一種ともに受験可能です。

※難易度については後述します。

役に立つ資格なのか?

ノートパソコンを持ったスーツを着た男性

学生が取得しても効果は期待薄

証券外務員の資格は、金融機関に勤務していれば必ずといってよいほど会社から取得を命じられます。

金融関係の会社へ内定した新卒者であれば、入社前に取得しておくように会社から命じられる場合もあります。

合格すれば金融商品の紹介や販売ができるので、役立つ資格であるのは間違いありません。

しかし、証券外務員の資格は、あくまでも証券や金融商品業務の基礎的な資格という位置付けです。

仮に学生のうちに取得しても、金融関係の会社へ就職が有利になるとまではいえません。

入社してからでも取得できるからです。

例えば、銀行へ就職したいのであれば、学歴や在学中の成績の方が何倍も重要です。

証券外務員の資格の有無などほぼ考慮しません。

金融関係の会社が、女性の契約社員や派遣社員を高い時給で募集していますが、その際に必要とされるのは有価証券取引などの実務経験です。

つまり即戦力としての実力です。

将来性について徹底研究

証券取引所の電光掲示板

この資格の活かし方

銀行への就職が内定した学生であれば、入行前に取得しておかないとスタート時点で周囲から遅れることになります。

「外務」となっているので渉外担当的なイメージですが、窓口業務であっても資格は活かせます。

支店に訪ねてきた顧客に対して説明する際にも同様に資格が必要です。

銀行員であれば持ってないと非常にヤバイです。昇進や昇給が望めなくなるどころかリストラの対象になります。

二種も一種もあまり難易度は変わりません。二種を取るなら間違いなく一種を取得をしたほうがよいです。

FP(ファイナンシャルプランナー)3級や可能であれば2級、銀行業務検定(法務・財務・税務)など、業務に活かせる資格を合わせて多く取得するのがおすすめです。

金融機関によっては、証券外務員はもちろんのことFPなどの資格取得が昇進要件のひとつになっています。

証券外務員の正会員と特別会員の違いとは

外務員一種と二種には、それぞれ「正会員」と「特別会員」があります。これは試験の違いによります。合格してからの会員の種類ではありません。

正会員とは証券会社向けの資格で、新株予約権、先物や信用取引など高リスクの商品も含め全ての商品を扱えるため、かなり出題範囲が広く難易度も高めです。

一方、特別会員とは銀行などその他の金融機関向けの簡易資格で、リスクの高い先物や信用取引等は一切できません。出題内容も限られた範囲で正会員二種と比べてもかなり易しい内容です。

正会員に関しては、現在一種も二種も受験要件はありません。誰でも受験できます。

特別会員は基本的に金融機関の職員でないと受験できません。

正会員と特別会員とでは試験の難易度は全く違います。

学生が受験するのであれば、金融機関の職員ではないので難易度の高い正会員版の試験を受験することになります。

金融機関では、将来関連会社の証券会社に転籍や出向というケースもあるので、どんな金融商品でも扱えるよう正会員を取得させるのが主流になっています。

証券外務員と証券アナリストの違い。

金融関係の会社に勤める人が取得を目指す資格の1つが証券アナリストです。

証券アナリストは証券外務員と比べても難易度はかなり上なので、上位資格であるといえます。

勉強する内容や範囲において、証券外務員(一種、二種)と証券アナリストは2~3割ほど重複しています。

証券アナリスト取得者が証券外務員を取得するのは簡単ですが、逆の場合はさらに勉強しなければなりません。

証券アナリストの試験問題を解くには高度な数学知識が必要で、計算問題も多いです。

一方、証券外務員は簡単な暗記モノの出題が中心で計算問題はほとんどありません。

新卒で金融関係の会社に就職するのであれば、まずは入社前に証券外務員を取得して、入社後に証券アナリストを取得するのが一般的です。

証券外務員とFP(ファイナンシャルプランナー)の違い

将来金融関連の会社へ就職を希望する学生が目指す資格として、他に国家資格(技能検定)のファイナンシャルプランナー(FP)があります。

ファイナンシャルプランナーの資格は金融機関への就職や転職が有利になるなんていわれていますが、本当なんでしょうか?証券外務員とどう違うのでしょうか?

証券外務員は民間資格ですが、金融商品を顧客に紹介して販売ができる業務独占的な一面のある公共性の高い資格です。

一方、ファイナンシャルプランナーの資格は国家資格ですが、不動産、相続、投資信託、税金などの金融知識を身につけるのみで金融商品を扱うことはできません。

ファイナンシャルプランナーは、試験の学習を通して一般の人や家庭のお金についてアドバイスをおこなう知識を習得したという証明です。あくまでもの財産管理や人生設計についてアドバイスをするのみです。

やはり仕事をする上では証券外務員の資格の方が必要性は高いと言えます。ファイナンシャルプランナーの資格があっても特別な仕事ができるわけではありません。

ファイナンシャルプランナーは2級以上であれば就職・転職が有利になると言われていますが、実際は取得してもほとんど関係ないです。

履歴書に書くのは自由ですけど、評価されません。

むしろ学歴の方が重要です。

合格するには

証券会社の看板

一種も二種も合格率は高い

証券外務員の試験は、金融や銀行の業務に就いている人以外はあまり日常生活では耳にしない用語もあるため難しく感じるかもしれませんが、比較的簡単です。取得しやすい試験の1つです。

証券外務員には一種と二種が存在します。高度でハイリスクハイリターンの商品を扱える一種の方が難易度は高いです。

二種の合格率は65~70%(2022年は70.5%)ほどです。

参照:外務員資格試験制度|日本証券業協会

金融や証券の知識が全くなくとも、1週間ほどテキスト読んで合格する人もいれば3か月くらいかけて合格する人もいます。

二種であればパートで入った年配の女性でも普通に合格できます。

金融機関に勤めている人、ファイナンシャルプランナー等の資格を取得している人であれば1か月過去問をとけば合格できます。

学部によって、あるいは文系・理系によって有利とか不利はほとんどありません。

学習する上でもあまり関係なく、高度な数学の知識も必要ないです。

合格率がほぼ100%の銀行もあります。おそらく基礎学力が高いからでしょう。

合格率から言っても3人受けたら1人くらいは実際に落ちます。

仮に不合格ならその後30日間は再受験できないので一発合格を目指しましょう。受験料も安くはないです。

難易度が少し高くなる一種の合格率は65~75%(2022年は70.5%)ほどですから、こちらも高い合格率だと言えます。

一種は二種の試験範囲に加えて、デリバティブ取引に関する知識が求められます。また、計算問題の難易度も高くなります。

合格するには、二種の勉強に加えてさらに2か月ほどの勉強時間が必要です。

一種の試験は計算問題の配点が高くなるため計算問題の攻略が重要です。

ここを取れるかどうかで合否が分かれます。

試験はパソコンを使用、配点の高い計算問題を間違えないように!

証券外務員の試験はパソコンの画面を使って問題を解くCBT方式のペーパーレス試験なので、試験を実施する業者の指定する会場で予約を入れて受験します。

試験は土日と年末年始を除いて平日はほぼ毎日行われていますので、任意の日や時間帯で予約が可能です。

合格のポイントは配点の高い(10点配点)5択問題を間違えないことです。

計算問題は5択で問われやすいので、公式をきちんと覚え、確実に解けるようにしておきましょう。

試験ではパソコンにインストールされている電卓を使用します。

学習方法としては、計算問題を繰り返し解くことです。

文章の5択は過去問の焼き直しが多いので、最悪は過去問の答えを覚えておいても大丈夫です。

まずは無料の資料請求

おすすめの通信講座

スタディングは、基礎から着実に学ぶことができるため、初めて外務員試験の学習をする方に最適なコースです。

本コースには、ビデオ講座、テキスト、スマート問題集、五択問題演習、直前対策模擬試験が含まれています。しかも値段がとにかく安いから安心して取り組めます。

※こちらから受講申し込みができます。

スタディング 外務員(証券外務員)講座

テキスト・問題集・参考書

おすすめテキスト・基本書

図・表が多く、初学者向けにわかりやすく説明していて、文章が堅苦しすぎないので読みやすいのが特徴です。

赤黒の2色刷りになっているため、赤色シートで暗記しながら、あるいはしっかりと覚えたかのかをチェックをしながら読むことも可能です。

重要度、問題集の対応ページ、暗記個所なども書いてあり初学者によって読みやすいように工夫されています。

問題集や過去問と合わせて勉強すれば合格にかなり近づきます。

種類評価
テキスト

初学者向けに非常にわかりやすい内容になっているので、多くの受験生が使っているテキスト&問題集です。

図表等も豊富でわかりやすく、問題についての解説も丁寧です。この1冊だけで合格する人も多くいます。

証券外務員二種の試験は出題範囲がかなり広めです。そのため初学者は、あまり深く入りこまず広く浅い勉強が必要です。

種類評価
テキスト

おすすめ問題集

赤と黒の二色刷りの問題集です。赤色シートを使えば暗記しながら学習を進められます。

左に問題・右に解答という配置なのですぐに答えを確認できます。

ただし、解答の解説はそれほど詳しくなく量も少ないので、テキストと合わせて勉強するのがおすすめです。

この問題集から入ると使いにくいかもしれません。

種類評価
問題集

試験情報

日程・出題内容・合格基準・その他

試験日

随時実施(試験会場にてCBT方式で実施)

お申し込み

随時

受験資格

受験資格の制限は一切なく、どなたでも受験できます。

試験会場

全国各地のCBT受験会場

受験料

13,860円

※2024年3月8日現在、一般向け税込金額です

試験内容

下記は二種外務員資格試験についての試験内容です。
○×方式、および五肢選択方式(語句選択方式、計算問題)70問:2時間
【法令・諸規則】

  • 金融商品取引法及び関係法令
  • 金融商品の勧誘・販売に関係する法律
  • 協会定款・諸規則
  • 取引所定款・諸規則

【商品業務】

  • 株式業務
  • 債券業務
  • 投資信託及び投資法人に関する業務
    ※「投資信託及び投資法人に関する法律」が含まれます。
  • 付随業務

【関連科目】

  • 証券市場の基礎知識
  • 株式会社概論
  • 経済・金融・財政の常識
  • 財務諸表と企業分析
  • 証券税制
  • セールス業務

※一度不合格になった場合(欠席の場合は含みません)は、すべての外務員等資格試験について受験日から30日を経過する日までは受験できません。

合格基準

300点満点の7割(210点)以上の得点で合格者となります。

主催者情報

試験に関する詳しい情報は外務員資格試験|プロメトリックをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次