TOEIC
英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテスト
種類 | 学習期間 | 難易度 | 合格率 |
---|---|---|---|
民間資格 |
--- |
--- |
--- |
活かし方 | 取得費用 | 受験資格 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
評価アップ |
--- |
誰でも受験可 |
※一般的な資格試験や能力テストとは違いTOEICには合否の判定がありません。10点から990点までのスコアで評価されます。そのため難易度、学習期間、合格率、取得費用を数値化することはできません。
最終更新日:2022/12/19
TOEICとは
世界共通のテストとなっているのでTOICのスコアがその人の英語レベルを表す国際的な基準、つまりはグローバルスタンダードとほぼなっています。
テストと言えば、合格か不合格かで評価する場合がほとんどですが、TOEICには合否の判定がありません。10点から990点までのスコアで評価されます。
さらに、統計処理により、評価基準が一定に保たれているため、開催する試験日によって点数にばらつきがあることはありません。そのため、TOEICの点数により自分の英語能力を正確に把握することができます。
TOEICは日本人が受けてきた英語の文法教育とは違い、日常生活での英語のコミュニケーションからビジネスまで、幅広くどれだけ英語でコミュニケーションできるかという能力を測ります。
TOEIC Listening & Reading Testのテストでは、リスニング(聞き取り)とリーディング(穴埋め)で英語の「聞き取り」の能力を測定し、総合的な英語のコミュニケーション能力のレベルをスコアとして判定します。
スピーキングとライティングに特化したTOEIC Speaking & Writing Testsテストも実施されています。
主催者サイト:TOEIC Program|IIBC
TOEICは役に立つのか?役に立たないのか?
1980年ごろのバブル期までは日本経済は好調でした。そのため日本の国際的な競争力は強く、海外の企業と取引をしたり、海外メーカーと競合することは多くありませんでした。
もちろん安い労働力を求めて海外に工場を移転する必要もありませんでした。
ほとんど国内での仕事で間に合っていたので、今ほど英語を使う必要性が少なく、わざわざ海外へ働きに行く必要もなかったのです。
しかし、日本経済が収束しつつある現在、日本の経済力は低下し、安い原材料や部品を求めて海外の企業と取引をしたり、激しい競争をする必要が出てきました。雇用も不安定になり、海外の企業で働くことも選択肢の一つになりました。
以前は、東南アジアや中国、韓国から日本に出稼ぎに来る外国人が多くいましたが、今や日本人が中国や韓国へ出稼ぎに行く時代です。やはりその際に共通の言語となるのは英語です。
国際的な会議などは、世界のどこで開催されようともほとんどが英語で議論されます。それが日本で開催されようが同じです。
海外の企業と取引をするときは、相手が東南アジアの国であろうが、中東の産油国であろうが使われるのは英語です。
いくら中国語が世界で最も話されている言語といっても、英語が世界共通の言語として使われています。間違いなく英会話の重要性は増しており、今後も必要となる能力の一つです。
TOEICは世界共通のテストを行っており、問題文も全て英語で書かれています。TOEICのスコアは、どれだけ英語でコミュニケーションできるかという能力を世界的に証明する基準になります。TOEICのスコアが英語の能力を客観的に証明する基準として一般的になっています。
将来性を徹底研究
TOEICの活かし方
最近では、新卒採用時にTOEICのスコアを重要視する企業が増えています。楽天が社内公用語を英語にすると発表し、大きな話題になったのも記憶に新しいです。
仕事の現場では、海外企業と電話で商談したり、メールのやりとりをする機会は確実に増えています。いつまでも「英語は苦手なんで・・・」と逃げてばかりもいられません。
英語とかかわりのない人も多いはずですが、グローバル化の中、英語力は就職活動において大きな比重を持ち始めています。それは、中途採用においても同じです。
入社後の査定や昇進の際にも、TOEICのスコアを判断材料の一つとしている企業も増えています。
今後も英語力の必要性は増々高くなるでしょう。通勤電車の中で英会話を聞いている人も少なくありません。
関連資格:英検(実用英語技能検定)とは
TOEICで700点以上あれば高評価
TOEICで700点以上を取ると、「TOEIC700」と表現することが多いようです。
TOEICの評価では700あれば日常のコミュニケーションには支障がないレベルと考えられています。TOEICの評価を700点以上としている企業も多くあります。
新卒・中途採用の条件や、昇進の条件を、「TOEICで700点以上」としている企業もあります。また、海外勤務などに優先的に選ばれるケースもあるので、一応は好評価の対象と言うことができます。
役に立たないような資格や民間の検定試験を取得するよりも、TOEICで少しでも高い得点を取る方が就職・転職に役立ちます。
新卒なら最低600点以上ほしいところ
もちろん就職する企業によっては英語とかかわりのない人も多いのですが、それでもグローバル化が進む中、海外の企業と商談したりメールのやりとりをする機会は増えています。
英語力は就職活動において採用の判断基準とされていることもあり、最低限超えておきたいといわれているスコアは600点以上と言われています。
はじめから英語力を求められる企業であれば730点以上を取っていればかなり有利になるとされています。
英語でのコミュニケーション力を高めるのは、今の時代とてもメリットが大きいです。
点数を伸ばすには
明確な目標を持って、とにかく英語で会話をしてみる
「趣味で英会話」、「海外旅行の際に英語が役立つ」などといった曖昧な動機では英会話は上達しません。
「社長も出席する社内会議で英語で発表しなければならない。しかも質疑応答は英語」、「金髪のナンシーさんと是非お付き合いして、なんとしても口説き落としたい」、などなど明確な目標がないと英会話は上達しません。恥をかいてもまずは会話をすることです。
とは言うものの、社内でカタコトの英語を使ったりすると「アイツの英語は発音がイマイチだなぁ」「文法的におかしいなぁ」なんて揶揄する人が必ずいます。
特に年配の男性に多いのですが、そんな人に限って「英語は苦手なんで…ここは日本だし」と言って人前では絶対に英語で話しません。そんな古い体質の悪しきおじさん達の悪口に耳を傾ける必要はありません。
会議で使った英語について誰も笑いません。それどころか真剣にあなたの会話を理解しようと耳を傾けてくれます。米国から来た社長も、あなたの提案に「Good! nice idea!」と応えてくれるでしょう。
誰もあなたの英会話を聞いて笑ったりはしません。
以前、環境問題の会議だったと思いますが、国際会議の場でアジア諸国の男性が英語で発表をしていたのをたまたまテレビで見たことがあります。
はっきり言って彼の英語は日本の中学生レベルで、たどたどしく、単語が全て聞き取れるくらいでした。けれども誰もが真剣に聞いていて、笑う人なんて誰一人としていませんでした。発表している男性も、何ら恥ずかしがることもなく、大声で誇らしげに発表していました。
英会話といっても流暢な英語を求められるわけではありません。ましてやその会議は英会話のレベルを競っているコンテストでもありません。専門的な用語が多少必要な会議ではありますが、決して高いレベルの英会話が要求されるわけでもありません。
英会話は自信がなくてもどんどん話していかなければ上達しません。こちらが真剣に話せば相手も真剣に理解しようと聞いてくれます。遠慮せずに積極的に会話をすることが必要なんだと思います。
上達するためには少しでも多くの単語を覚える
英会話に先立って必要なのは、少しでも多くの単語を覚えることです。読んでも分からない単語があったのでは、リスニングで聞き取れるはずがありません。英語を聞いているだけでは単語は覚えられません。
また、より適切な単語を選択することが英会話では必要になってきます。TOEICのスコアを上げていくためには、少しでも多くの単語を覚え、そして、正確な文法を覚える必要があります。英語の会話では文法が無視されがちですが、基本的な文法は当然知っておく必要があります。
TOEICでは、文法力・リーディング力・リスニング力・会話力など、英語力全般についてテストされます。不得手な科目があったのでは、高スコアをとるのはまず難しいでしょう。
英会話の力をつけるには、とにかく会話をしてみること
リスニングのレベルアップには、本物の英語を少しでも多く聞いて、実際に話すことが重要であるのは言うまでもありません。やはり外国人教師に教えてもらえるような教室に通うのは有利と言えるでしょう。お金もかかりますけどね。
CDやDVDの教材などもありますから、そういったものを利用して、繰り返し聞く訓練を積むのも有効です。スクールで生の会話をするよりも、繰り返し何度でも聞けるのは、「聞いて理解する」訓練には最適です。ただ、プラスして実際に声に出して会話をする必要があります。
筆記だけの問題でなく、会話が重視される以上、とにかく自分の声に出して発音をする必要があります。コミュニケーションの手段として英語を活用する以上、聞いて話す機会を積極的に作っていく必要があります。
聞くだけの英会話、スピードラーニングってどう?
英会話教材というと、よく耳にするのがスピードラーニングをはじめとした「聞くだけの英会話教材」です。では実際効果があるのかと言うと、聞き流すだけで自然に英語が口から出てくる、そんなワケありません。
こういった教材を実際に購入して使ってみた人の意見を聞いたり、ネット上での評判を見ると、あまり良い評価はありません。少なくとも、これだけで英語が話せるようになったという方はいません。ゼロです。中には、騙された、意味がない、などと酷評する方も多くいます。
聞き流すだけなら簡単です。誰にだってできます。人間は楽な方に流されます。わざわざイバラの道を選ぶ人は松下幸之助ぐらいでしょう。聞くだけで話せるようになるのなら、こんなに簡単なことはありません。誰でもおそらく利用するでしょう。昔、小・中学校に導入されたLL教室が今でも健在のはずです。
では、全く効果がないのか?と言うと、完全に否定するものでもありません。役に立ったという人も少なからずいます。
スピードラーニングで英語に慣れ親しむことはできます。知っている単語については聞き取りがはっきりとできるようになります。知らない単語もなんとなく聞き取りができるようにはなります。そして断片的に多少の英単語を覚えることはできます。
こういった教材で勉強することで全く効果が期待できないわけではありません。とりあえず勉強してマイナス効果は無いでしょう。英会話の下地はできます。全く利用していない人と比べると、会話の上達は早いかもしれません。英会話をマスターするためには、やはり聞くだけではなく、自分の口で話す必要があります。
もし、こういった教材を購入したいのなら、探せばAmazonで中古品が売っています。1巻から48巻でフルセットですが、全て買う必要はありません。お試し的に1巻だけ中古で買えばいいでしょう。
お試しの無料体験や、インターネットを使った講座も有効
学校や予備校に通って学習をするのか、もしくは、教材を買って独学で学習をするのか、自分にあった方法を探す必要があります。
TOEICは単なる筆記試験だけではない以上、目標のスコアにいち早く到達するためには、やはり出題傾向や時間配分などの試験対策も指導してくれるような予備校や講座に通った方が効率が良いと言わざるを得ません。
しかし、授業料を考えると、簡単に申し込めるものでもありません。決して安い金額ではないので悩んでしまいます。
そこで、最初の1ヶ月だけでも学校などに通ってみて、その上で判断する方法もあります。短期間でもスコアを伸ばすコツや勉強の仕方を少しでも身に付けることが出来るはずです。
最近では、インターネットを使った格安の英会話講座もあります。パソコンについているマイクとカメラで生の会話ができて、しかも自宅で受講できるので効果的かもしれません。
ある程度試験対策や勉強をするためのコツなどが身についたようであれば、1ヶ月だけ学校に通って、その後からは独学で勉強するのも良いと思います。人によっては、独学で勉強した方が効率が良いこともあります。
いずれにせよ、かけた時間とお金が無駄にならないよう、やりはじめた以上はとことん利用して放り出すことがないようにしましょう。
英会話のカセットテープを買ったけど山積みにしてあった人も多いのでは?ちなみにぼくがそうでした。高い教材を買ったけどほとんど使っていない、なんていうことがないように!
まずはお試しの無料体験
アガルートアカデミー
※TOEIC基礎英語力完成講座なら税込み21,780円から受講できます。約30時間の講義をパソコン・スマホで何回でも受講できます。まずはサンプル講義をお試しください。
スタディサプリ ENGLISH
※TOEIC、英検、TOEFLといった英語資格対策はもちろん、センター試験などの入試対策目的にも利用できます。 学習レベルは6段階で、中学生、高校生、大学生、社会人と、レベルに合ったコースで学べます。
iPhone、パソコンで学習できるので、自宅の机でゆっくりと学習できます。一週間無料のお試し期間があるので、まずはそちらからどうぞ。
DMM英会話
※最近話題の英会話サービスです。評判は悪くないです。まずはお試し体験レッスン受講からどうぞ。
他にも調査中です。良い教材と教室があれば順次アップします。
試験情報
テストや資格試験と言えば、合格か不合格の判定がほとんどですが、TOEICには合否がありません。10点から990点までのスコアで評価されます。評価の基準は常に一定で、これにより自分の英語能力を正確に把握することが出来ます。
テストの形式はマークシート方式で、2時間で200問の問題が出されます。リスニングが45分間で100問、リーディングが75分間で100問となっています。この出題形式は毎年同じものです。日本だけで実施されているわけではないので、英文和訳や和文英訳などは出題されません。説明文や問いもすべて英語で書かれています。
TOEICのテストは日本全国で行われていますから、受けようと思えば誰でも受けられるテストです。テストの結果は合否の判定ではなくスコアで評価されます。評価基準を一定にするための統計処理を行ったうえで、10点から990点までのスコアとなるのです。
もちろん、点数は高いほど能力が高いと考えていいでしょう。最近はインターネットが普及してきましたから、申し込みをインターネットでもできるようになってきました。また、コンビニなどからも申し込みできるようです。どのような方法を取っていいのです。テストは多いところでは年に8回も実施されています。
試験に関する詳しい情報はテスト日程・申込|TOEIC Listening Reading Test|TOEIC Program|IIBCをご覧ください。
おすすめ問題集
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 8 | |||||
---|---|---|---|---|---|
TOEICは公式問題集の数が多いため、どれを買えば良いのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。TOEIC公式問題集を選ぶ際のポイントは1つです。最新のTOEIC公式問題集を選びましょう。
TOEICは年々問題が少しずつ難化したり、出題の傾向も変化しています。最新のTOEIC公式問題集は最近の傾向を反映しているので、高得点のために効率よく勉強できます。古い公式問題集で勉強すると試験対策のポイントが少し外れる可能性もあります。
練習テストが2回分(計400問)です。リスニング音声も本番と同じ公式スピーカーが担当しています。本試験に近い環境で勉強できるので、TOEIC対策としてはピッタリな問題集です。
では、古いTOEIC公式問題集は全く必要ないのかというと、そうでもありません。TOEICはとはいえ資格試験の一種です。限られた範囲から出題されるわけではありません。多くの問題集を解いた方がスコアは伸びる可能性があります。古いTOEIC公式問題集も解いた方がスコアは上がりやすいので、発売日が新しい順から2冊くらい勉強するのがおすすめです。
※こちらは2021年10月発売のTOEIC Listening & Reading公式問題集4です。購入の際は必ず問題集のバージョンをご確認ください。 |
|||||
|
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
990点という高スコアを連発している人が作った問題集です。利用者は既に800点以上をあげている人から、初学者の人まで幅広いのですが、問題の質、量ともに素晴らしく、かなり評価の高い問題集です。
文法を簡潔に明確に解説しているので、徹底的に文法の勉強ができます。文法問題で高得点を取るためにはかかせない問題集です。長文読解が苦手な人にはおすすめです。音声ダウンロードもあるのでヒアリングにも活用できます。
持ち運びしやすいサイズで、音声もついていることから通勤通学中の学習に向いています。問題の量がものすごく多いので、本気で音読に取り組むとかなり大変です。 |
|||||
|
※TOEICの問題集は他にも多く出版されていてどれも評判の良いものばかりです。上記以外でもおすすめの問題集はたくさんありますが、ここで紹介しきれません。
※購入する際は必ず最新版であることを確認してください。
おすすめ単語帳
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
初学者からある程度の高得点を得ている人まで幅広く支持されている高評価の問題集です。
TOEIC向け単語帳の決定版です。単語を理解するのが得点を上げるためには必要ですが、単語の難易度が低いものから掲載されているのが特徴です。普通の単語帳と違う点は、この単語帳に使われている例文のフレーズがTOEICでそのまま出題されるということです。特に、英語が苦手、単語に自信がない、TOEIC初心者という人がこの問題集で勉強するとかなり得点アップが期待できます。読むだけでなく、音声による確認もできるので何度も勉強すれば確実に実力はつきます。
TOEICの歴史は長く、公式問題集や公式問題集以外も多く出版されていますが、どれも良質なので必ず公式問題集を選ぶ必要はありません。TOEICは一種の資格試験です。多くの問題集を解いた方がスコアは上がります。一冊だけにしぼらず複数の問題集で学習するのがおすすめです。 |
|||||
|