英検(実用英語技能検定)
年間250万人以上の受験生の7割は学生。社会人としの評価は準1級から。
種類 | 難易度 | 合格率 | 学習期間 |
---|---|---|---|
民間資格 |
--- |
25% |
--- |
活かし方 | 取得費用 | 受験資格 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
評価アップ |
--- |
誰でも受験可 |
※合格率は2級の数字です。難易度と学習期間等は人によって違うので省略します。
最終更新日:2020/07/19
英検とは
当サイトの読者の中にも、かつて中学生の頃に先生に進められて受験したことがある人も多いと思います。
中学生のうちに3級や準2級などに合格している人も少なからずいるでしょう。
ぼくが通っていた中学校でも多くの人が受験していました。ぼくは部活動があって受験しませんでしたけどね。
英検とは、実用英語技能検定の略で日本英語検定協会という民間団体が主催する英語技能の検定試験です。日本ではTOEICと並んで最も知名度の高い英語の検定試験の1つになります。
検定試験とはいえ受験者数は多く、毎年230万人以上が受験します。230万人というと名古屋市の人口とほぼ同じですから受験生の多さがうかがえます。
英検は文部省認定の技能検定として、日本の義務教育における英語教育の「英語力の指標」として発展したきたという歴史があります。
そのため現在も受験者の割合は、中学生と高校生が約7割と高くなっています。主に学生が進学の際に内申点をよくするために受けることが多いので 「英検は簡単」と思われがちな現実があります。
そのため社会人になると、英語の検定試験としては英検よりもTOEICを意識する人の方が多いようです。
英検の試験は易しいものから順に5級、4級、3級、[準2級・2級]、[準1級・1級]の7つのランクに分かれています。希望の等級を受験してそれぞれ合否の判定がされるので、等級に関係なく990点満点のうちの点数(スコア)で表されるTOEICとは評価方法が異なります。
5級と4級は、マークシート式の筆記試験とリスニングテストで受験した等級の合否が判定されます。3級以上になると筆記試験・リスニングテストに加え、面接形式によるスピーキングテストがあります。
TOEICはリスニングとリーディングの2つの技能だけを問いますが、英検はそれに加えて、ライティングと二次面接でのスピーキングの4つの技能が問われます。
つまり英検の3級以上は、聞く(リスニング)・読む(リーディング)・書く(ライティング)・話す(スピーキング)の4技能が総合的に問われます。
英検とTOEICにはそれぞれ利点(メリット)も欠点もある
英検と並ぶ英語検定といえばTOEICです。どちらを受験しようか迷っている人も多いと思います。
前述の通りTOEICには合否の判定がありません。受験者は、試験の結果にもとづいて10点から990点までのスコアで英語の能力を評価されます。
この「点数」という尺度は非常に明確で、客観的に英語の能力を瞬時に判断できるという利点があります。企業にとっては採用時に「TOEIC700点以上」と明確に提示できます。
また、出題の内容が英検よりもよりビジネスシーンを想定している場合が多く現実的とも言われており、企業としては英検よりもTOEICを好む傾向があります。
英検は、3級以上では試験の結果は合格・不合格かしかわかりませんでした。2級に合格したとしても、ギリギリ合格なのか1級の実力に近い2級なのかが分かりません。本当は1級の実力がある2級合格者だっているでしょう。分け方がTOEICに比べると大雑把なので、採用する企業も条件を提示しづらいという欠点があります。
現在では英検も、TOEICと同じように合格・不合格関係なく自分の点数がどこに位置するのかを分かるようにしていますが、実はこれがあまり広まっていないようです。
TOEICはの2つの技能だけが問われますが、実はそれが欠点ともいえます。英検はリスニングとリーディングに加えて、ライティングと二次面接でのスピーキングの4つの技能が問われます。つまり英検は、聞く(リスニング)・読む(リーディング)・書く(ライティング)・話す(スピーキング)の4技能が総合的に問われる(3級以上)ので、本当の意味での英語の実力を測っているともいえます。
自分に本当の英語の実力をつけるための勉強という面では、英検の方が身に付きます。英語に関する4つの技能全てを網羅しなければならないからです。それが英検を学習する利点・メリットともいえます。
TOEICも英検に負けじとスピーキングテストを導入しましたが、あまり広まっていないようです。TOEICもこのままではいけないという認識があるようです。
関連資格:TOEICとは
英検は役に立つのか?役に立たないのか?
英検は何級から就職に役立つか?!気になるところですが、おおむね準1級からという意見が多いようです。
もちろん2級であっても履歴書に書いてマイナスにはならないと思いますが、社会人・大学新卒者が「英検3級」なんて書くのはどうかと思います。知ってる人が見たら、心の中できっと笑うでしょう。
とはいうものの、英語ができる目安は「英検2級」という意見もあります。2級なら履歴書に書かない方がよいという意見もありますが、それは厳しすぎるような気もします。
英検2級であれば英語の長文も時間をかければ読解できるでしょう。そんな「英検2級」が進学や実社会でどれほど役立つのか調べてみました。
その前に、一般的にいわれている英検の3級・2級のレベルを確認したいと思います。
3級は中学卒業レベルです。英検[準]2級は高校在学レベルです。英検2級は高校卒業レベルということですから大学入試レベルの英語ともいえます。
大学受験の際に英検2級はどの程度役立つのか?
準2級は中高一貫の進学校なら中学生の合格者も珍しくありません。2級で大学入試レベルの英語ということですから、残念ながら大学受験において英検の[準]2級が役立つことはほとんどありません。少なくとも関東でいう有名私立(GMARCH)、関西の有名私立(関関同立)以上の大学では英検[準]2級はほとんど役に立ちません。
GMARCHや早慶上智の英語の問題を解いた経験がある人は分かると思いますが、とても英検2級のレベルでは満足に解けません。ただし、2級に合格していいる場合、上記の私立の大学でも一部入学が優先される学部もあります。中堅以下、いわゆるFランクの大学にも英検2級が有利になる学部はいくつかあるようです。
仮に英検準1級以上なら話しは別です。いくつかそれだけで合格できる大学もあります。英検準1級ならセンター試験の英語を満点扱いにするという文部科学省の案もあるようです。
実社会においてどれくらい英検2級が役立つのか?
就職・転職の際には最低限英検2級以上が必要ですが、2級を取得していたとしても胸を張って言えません。ある程度のアピール材料になるかもしれませんが、所詮「高卒」程度の英語力と見られる可能性が高いでしょう。
とは言え、合格したのがずっと過去の話しであったとしても、前向きに英語の学習をしたというアピール材料にはなります。既に英語の下地ができていれば、これから英会話に慣れていくことも可能であると企業側も判断します。できれば準1級以上の合格を目指したいところではありますが。
ただし、英語が日常的に必要な職場では準2級・2級以下はほとんど相手にされないようです。例えば海外から電話があって対応は全て英語、メールも当然英語といった職場です。
英検2級ではTOEIC500点前後といわれています。一般的に英語の能力があると評価されるのがTOEIC700以上ですから、英検2級ではほとんど評価の対象にならないということです。
それに、英検は2級までは実力的に評価するのが難しいという点も実はあります。準1級以上で実力はあると見られますが、英検はTOEICと違って合格か不合格かだけなので、仮に同一の級であったとしても正確に実力を表していないからです。
ちょうどTOEICの800点代くらいの実力に合った級が英検には存在しないため、英検2級を評価しずらいという実情もあります。
本格的に役立つのはやはり英検準1級以上
やはり社会人が目指したいのは英検準1級あるいは1級です!
英検2級を持っていてもあまりアピール材料にはなりません。社内で評価されるのも、転職の際に履歴書に書いて英語の能力をアピールできるのも準1級以上です。
この準1級、2級のたった1つ上かもしれませんが、かなり難易度が違います。合格率は約16%ですから2級と比べてもかなり難しくなります。英検準1級ははっきりいって難しいです。英検2級を楽々受かった人でも、準1級までの道のりは遠く、全く歯が立たない人もいます。
社会人であれば、なんとか過去に頑張って取得した英検2級の1つ上、準1級を目指しましょう。
英検の将来性を徹底研究!
英検の活かし方
最もレベルの高い英検の1級に合格したからといってすぐに就職や転職が決まるかといえば、実はそうでもないです。
よくある話しですが、数年前の合格では現在の英語の能力を示しているとはいえない、忘れてしまっている、ということです。テストに合格するためだけに要領よく学習して実力も備えていない人も中にはいるかもしれません。
ハローワークの求人を調べてみると、企業側の採用条件として英語の能力を判断するのは「ビジネスレベルの英語ができる人」という内容です。まれに「TOEIC◯◯◯点以上」「英検準1級以上」という求人を見ますが実はごく少数です。
英語が必要な職場であれば、まず面接の上で英語の実力を試されます。これは当然ですよね。英検とはいえ検定試験です。別に英検に合格していなくても英語が堪能なんて人はゴロゴロいます。極論を言えば、過去に取得した英検の級は何の証明にもなりません。
例え英検1級、TOEIC900点オーバーであったとしても、それが採用の段階で大きなプラスにはなりません。英語を使う会社なら英語はある程度できて当たり前という風潮があります。
語学は単なる「技術」「能力」の1つであって「パソコンを使える」のと同じです。英語ができるから就職・転職が有利になるとは過度に期待しない方がいいでしょう。
やはり英検とはいえ1つの道具にすぎません。
英語の学習を続けるのなら英検よりもTOEIC?
英検は、新卒時のアピール材料、TOEICは転職時などのキャリアアップのアピール材料、というイメージが定着しつつあります。
英語を継続して学習するのであればTOEICの方が向いています。TOEICは点数の積み上げなので、次の試験でプラス20点、さらに次の試験でプラス20点、と将来の目標を立てやすいからです。
英検のように4技能を学習するのもメンドーという本音も受験生にはありますが・・・。
英検とTOEICについて次のような意見をよく耳にします。
- 就職で有利なのは英検ではなくTOEICだ!
- 大手企業ではTOEICのスコアが昇進の条件とされているらしい
- やっぱりTOEICは世界標準だから、英検なんて意味がない
いくらなんでもそこまで!ってぼくは言いたいです。今まで中学生・高校生と英検合格を目指して学習してきたのに、手のひらを返すようなことを言ってはいけません!根拠もないような噂を鵜呑みにしてはいけません。
確かにTOEICのスコアを昇進の条件にしている企業もあります。英語の能力を手っ取り早く測るには、英検よりもTOEICの方が優れています。「TOEIC800点超えた!」「わースゴイ!」って感じです。
しかし、英語の能力を測る検定試験という本来の目的からすると、決して英検はTOEICに劣っていません。実際、英検1級の社会的な評価はTOEIC900点よりも上です。
英検2級以上の二次試験では、スピーキング力を見る面接試験があります。準1級と1級ではライティング(書く)力も求められます。TOEICではリスニングとリーディングの2つの能力しか要求されません (スピーキングとライティングに特化したTOEIC SWテストが一応ありますが、受験者数は僅かです)。スピーキング力とライティング力の能力も必要という意味では、英検の方がよりバランスの取れた試験であると言えます。
英検はTOEICのスコアアップにも役立ちます。
社会人であればまずは英検2級でしょうね。2級レベルの基礎的な英語力を身に付けてから本格的なTOEICの学習をすればスコアの伸びもよくなります。
また、TOEIC600〜700点台で伸び悩んでいる人は、一旦英検準1級の学習をおすすめします。英検準1級で問われる語彙(英単語)の方がTOEICよりも範囲が広く、文章も長文で難解であるため、TOEICの英文が簡単に感じるようになるからです。準1級に合格できなかったとしても、TOEICで700〜800点を取るための英語力は身に付きます。
TOEICの英語には偏りがあります。700〜800点のスコアを取っても英検準1級に合格できない人も多くいます。900点を取った人でも英検1級には簡単には合格できません。
英検でもTOEICでもどちらでもよければ、まずは英検の学習をおすすめします。本当の意味で「日常的に英語を使う」という面では言語には4つの技能(読む、書く、聞く、話す)が必要です。英検はトータルで学習できます。無駄な学習はありません。
英検に合格するには
英検の学習については、市販の問題集・参考書が多数出版されています。それらを用いて独学で学習するのが一般的です。
日本英語検定協会のホームページには、各級のサンプル問題が公開されています。まずはそれらを解いてみて、自分の英語の実力に合った級から受験するのもいいでしょう。
※各級をクリックすると試験内容と過去の出題が表示されます。試験内容・過去問 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
社会人が2級から目指すとなると、とりあえず中学英語を復習しましょう!英語は基礎の積み重ねです。いきなりハイレベルな高校英語から復習しても学習する意欲が失せるだけです。
本屋さんへ行けば中学生用のテキストはいくらでも並んでいます。まずはそこから復習しましょう。それから、英検2級のテキストに移行した方がいいと思います。中学英語から復習しなければ非常に効率が悪いといえます。 変なところで背伸びしてもはじまりません。
英会話に興味を持った、仕事でやらざるを得なくなった、英語の勉強をはじめる理由は様々ですが、まずは英単語からはじめましょう。毎日コツコツ続けないと身には付きません。継続は力です。
どんな資格試験でも同じですがとにかく続けることです。それは語学の学習でも同じです。試験直前に詰め込んでもなんともなりません。
英検は、聞く(リスニング)・読む(リーディング)・書く(ライティング)・話す(スピーキング)の全技能が問われます。特に長文読解は難易度が高くボリュームもあり大学入試みたいな問題が多く出題されます。
リスニングに関しては、日常会話が中心ですが、最近は実用的な内容も増えてるようです。また、ライティングもありメールの返事みたいな文章を書かされます。
2次試験になると面接で会話をしたり意見を述べなければなりません。準一級以上になると、社会人を経験していないと解答が難しい出題もあります。
英検対策はどんな級であれ着実に力をつけることが必要です。
単語を制するものが英検を制する!
英語というと、何やら文法的なことを考えがちです。特にこれから英語の学習をはじめようと思うと文法が気になると思います。
ところが英語学習においては、一にも二にも単語力が非常に大切です。英検にしてもTOEICにしても共通して学習が必用なのはとにかく「単語」です。この力がないとどちらも点数は取れません。
その次に熟語です。選択問題(穴埋め問題)ではある程度決まり文句が出てきますので、それを知っていないと得点できません。理屈ではなく知っているか否かです。
英単語は本や辞書で次から次へと頭に詰め込んで覚えまくることです。毎日毎日学習していれば語彙も増えます。
単語に関しては参考書も問題集も多く出ています。受験用の単語帳を購入して1冊を全て完璧に覚えましょう。
英検合格の第一歩、まずはお試しの無料体験から
【ほぼTOEICのページと重複していますがご了承ください】
スタディサプリ ENGLISH
※TOEIC、英検、TOEFLといった英語資格対策はもちろん、センター試験などの入試対策目的にも利用できます。 学習レベルは6段階で、中学生、高校生、大学生、社会人と、レベルに合ったコースで学べます。
iPhone、パソコンで学習できるので、自宅の机でゆっくりと学習できます。一週間無料のお試し期間があるので、まずはそちらからどうぞ。
DMM英会話
※最近話題の英会話サービスです。評判は悪くないです。まずはお試し体験レッスン受講からどうぞ。
他にも調査中です。良い教材と教室があれば順次アップします。
英検 試験情報
試験日 |
お申込み |
---|---|
年3回実施。 |
3月上旬〜5月中旬 |
受験資格 |
---|
受験資格の制限は一切なく、どなたでも受験できます。 |
試験内容 |
---|
試験の内容は以下の通りです。
【5級の試験内容】中学初級程度のレベル
【4級の試験内容】中学中級程度のレベル
【3級の試験内容】中学卒業程度のレベル
【準2級の試験内容】高校中級程度のレベル
【2級の試験内容】高校卒業程度のレベル
【準1級の試験内容】大学中級程度のレベル
【1級の試験内容】最終目標レベル
※2017年度第1回から、準2級と3級にライティングテストが導入されました。 |
試験に関する詳しい情報は受験案内 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会をご覧ください。
英検準1級 おすすめ問題集
※購入する際は必ず受験予定の等級と、最新版であることを確認してください。
※英検の問題集は他にも多く出版されていてどれも評判の良いものばかりです。下記以外でもおすすめの問題集はたくさんありますが、ここで紹介しきれません。
英検準1級過去6回問題集 ’20年度版 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
過去問題集というと旺文社の過去6回全問題集が人気のように思えますけど、実はあまり評判は良くないです。理由はCDが別売で、過去問の解説もあまり詳しくないからです。リスニング問題を乗せておいてCDが付いてないなんて・・・ちょっと売り方がよろしくないような気もします。
旺文社の過去問は正答以外の説明がほとんど書いてないですが、こちらの過去問は細かく解説が書かれています。正答以外も丁寧に解説が書かれています。単語の説明もあるのが嬉しいです。解答が取り外せて使いやすさも工夫されています。
英検の問題集は旺文社ばかりで成美堂出版は多い書店も多いのですが、過去問題集は成美堂がおすすめです。もちろんこちらはCDもセットで格安です。
準1級までは過去問の勉強で合格するのは可能です。下記で紹介する単語帳「でる順パス単」と合わせれば、語彙を増やせて効率よく学習ができます。
※最新版が随時出版されています。購入の際はご注意ください。 |
|||||
|
【CD付】DAILY25日間 英検準1級集中ゼミ 新試験対応版 (旺文社英検書) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
過去問を満足に解く自信がまだない人におすすめの模擬試験のような問題集です。
この問題集の特徴は、毎日少しずつ取り組めるような構成になっています。基礎編で(語彙→長文読解→英作文→リスニング)というセットをこなし、続いて応用編でも同じようなセットをこなす構成になっているので、まずは英検全体の勉強をバランスよく進められます。出題形式や傾向についても、この勉強方法でつかめます。 |
|||||
|
(MP3音声無料DLつき)最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
ライティングは独学で勉強するのは難しいイメージがあるため勉強が後回しになっている受験者が多いようです。しかし、本試験において問題数の少ないライティングは差がつきやすいといえます。
英検のライティング対策に関してはこちらの問題集がおすすめです。旺文社の問題集よりもこ内容的には圧倒的に優れていまて、評判も良い問題集です。
英検準1級のライティング対策はこの1冊で十分です。どのような英文を書けばいいのか、エッセイに必要な知識が効率よく身につきます。スピーキングやライティングでかなり参考になります。一次試験が終わっても二次のスピーチの対策としても役に立ちます。
これでもかというくらいすごい量の例文が載っています。ボリュームがあるので、1冊を最初から最後まで通してやるのはかなり根気が必要になります。 |
|||||
|
【CD+DVD付】14日でできる! 英検準1級 二次試験・面接 完全予想問題 (旺文社英検書) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
2次試験対策としては旺文社の予想問題集がおすすめです。利用者も多く、鉄板といわれるほど人気があります。
本書の特長はなんといっても付属のDVDです。これを見れば、英検の2次試験が初めての人でも、どのように2次試験が進められていくのかが理解できるようになっています。面接試験中の様子はもちろん、会場到着から試験開始までの待ち時間や、試験終了後の動きまで、すべてを動画で確認できます。
面接は、ぶっつけ本番じゃとても不安です。「面接のシミュレーションをしよう」を再生すれば、実際に面接委員と対面しているように、面接の模擬体験ができるようになっています。
面接時にどういった点が評価されるのか、要点を盛り込むコツ、といった情報に加え、豊富なQ&Aなど受験生の疑問に細かく答える容になっています。また、受験者が意見を述べる問題は自己採点がしにくいのですが、理想的な解答例と不十分な解答例の両方があげられているので、両者の違いを客観的に理解して理想の解答を目指せます。
模擬体験テスト14回分と、たっぷり練習できる量が収められています。この本で勉強すれば、自信を持って面接に臨めるでしょう。 |
|||||
|
英検準1級 おすすめ参考書
英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
英検準1級になかなか合格できず毎回悔しい思いをしている人が多くいます。理由の1つとして英単語の知識不足が考えられます。英検準1級において、英単語をどう攻略するかが合否を分けます。
この旺文社が発行する単語帳は、多くの英検受験者が利用する定番の1冊です。英検準1級に頻出の単語しか載せておらず、出題されない単語はほとんど載っていません。ページ数が進むにつれて頻出度は低くなるという構成になっています。
この単語帳を繰り返し使い込んでいけば、多くの単語を覚えられるので実力が確実につきます。ただ、単語帳自体が少々分厚いので全ての単語を覚えるのに半年ほど時間が必要です。何事も続けるのが大切です。 |
|||||
|
※購入する際は必ず受験予定の等級と、最新版であるのを確認してください。