MENU
旧サイト名:本当に役立つ資格、全く役立たない資格

【日本農業技術検定】基本的な知識を試す検定試験、社会人が取得しても就職や転職には活かせません

野菜を収穫する若い男性と女性

民間資格よりも農業には自動車運転免許の方が断然重宝します

種類難易度合格率
民間資格易しい60%
受験資格取得費用勉強時間
誰でも受験可~2万円2か月程度
活かし方全国の求人数おすすめ度
知識習得0件
  • 上記は3級についてです。
  • 全国の求人数は、ハローワークの情報を基に2023年12月14日に集計。

日本農業技術検定とは、主に全国の農業高校の生徒、農業大学の学生などが受験する民間資格です。試験は全国農業会議所が実施します。

3級の合格者は60%ほどです。難易度も低く、履歴書に書いてもほとんど評価されず就職や転職には活かせません。

将来性や取得するメリットに関しては微妙です。

目次

日本農業技術検定とは

農業に従事する麦わら帽子をかぶった女性

受験生の中心は全国にある農業高校の生徒

日本農業技術検定とは、これから農業を始めたいという人が受験する検定試験ですが、受験生の中心は全国にある農業高校の生徒です。

就活を控えて、履歴書を一行埋めて自己PRするために取得します。

試験は、難易度の低い順に3級、2級、1級に分かれています。難易度に応じて農業についての知識や技術・技能を試します。

日本農業技術検定は2007年に試験がはじまりました。

その後年々受験者数が増え続け、2016年以降は毎年20,000人以上が受験する人気の検定試験となっています。

参考:日本農業技術検定のご案内 – 全国農業会議所

役に立つ資格なのか?

農作物が入ったコンテナを軽トラックに積む夫婦

日本農業技術検定は、農業高校の先生に「就職が有利になる」と言われて農業高校のほとんどの生徒が受験します。

しかし、あくまでも民間の検定試験です。学生時代に農業を勉強した証のようなものにすぎません。

合格に向けて勉強した姿勢は決して無意味ではありませんが、それで就職やその後の転職に役立つモノではありません。

農業というのは資格でするものではありません。極論を言えば農業をするために資格は要りません。

残念ながら2007年にはじまった試験なので歴史が浅く知名度も低いです。まだ限られた若い世代の人しか合格していないので、どれくらい知識が役立つのかは未知数です。

そもそも就職・転職といっても農業に関する会社が少ないため、この民間資格が役立つ機会も少ないでしょう。

社会人が取得するメリットはほぼ見当たりません。

将来性について徹底研究

苗を積んだ軽トラック

この資格の活かし方

3級に関しては初学者でも少し勉強すれば取れる程度の難易度です。これだけでは就職や転職にはほとんど何も活かせません。

実技が必要な2級・1級であれば、学習した農業の知識が農作業に活かせます。

例えば、農業法人や食品関連企業へ就職を希望する場合、履歴書に1級取得と書けば技術水準の証明につながるので評価される可能性はあります。

仮に2級でも、学生が履歴書に書けば、JAなどの団体職員を目指すのには多少アピール材料にはなります。一般の企業であればほとんど評価されませんけど。

農業高校を卒業して、さらに農学系の大学にいるなら、この資格は必要ないでしょう。

日本農業技術検定と日本農業検定の違い

日本農業技術検定とよく似た、日本農業検定という検定試験がありますが、これは全くの別物です。

参考:日本農業検定公式サイト

日本農業検定は、「農検」「農業検定」として略されることもあります。

日本農業検定の受験対象者は、農業に関する知識がない人、農業に日頃から関心があり農業の基礎的知識を学びたい人、家庭菜園や農業体験など栽培についての体験があり農業の基礎的知識を学びたい人などです。

農業への理解を促進するために作られた検定で、受検資格はなく小学生から一般の人まで、仕事や趣味で農業について学びたい人が受験します。

難易度の低い順に3級、2級、1級に分かれており、合格率はそれぞれ71%、61%、37%ほどです。

一方、日本農業技術検定は、農業を学ぶ学生や農業に従事したい人を対象としています。農業高校、農業大学校などの学生や就農前の人が、農業についての知識・技能の水準を客観的に評価するのが目的の試験です。

もちろんそれぞれの級によって難易度は異なりますが、日本農業検定は農業のアマチュアレベル、日本農業技術検定はプロレベルを目指すという違いがあります。

農業で役立つ資格は何と言っても運転免許!

農業に従事するにあたって、民間の検定試験よりもやっぱり必要で役に立つのは自動車運転免許です。

運転免許があれば、トラックで農作物を運べます。出荷の際に絶対的に必要です。

さらに以下の資格があれば重宝します。

  • 大型特殊自動車
  • フォークリフト
  • けん引

普通自動車の運転免許を取って、さらに大型特種も取ると大型トラクターやコンバインに乗れます。けん引タイプの農機具も多いので、けん引免許も持っていれば公道を走れます。

フォークリフトが運転できれば重い荷物の積み下ろしに便利です。フォークリフト運転技能講習を受講すれば車の運転免許がなくても取得できます。

農業高校の生徒であれば、卒業時に運転免許は必ず取得しましょう!

農業に従事するにあたって、運転免許以外に持っていて役立つのは以下の資格です。

農薬や肥料等を扱う際には、毒物劇物取扱責任者の知識を活かせます。ボイラー設備を使用してハウス栽培を行う場合には重油を扱いますが、その際に危険物取扱者(乙4類)が必要になります。

最近は必要性も薄れていますが、ボイラー技士の資格も持っておいた方がよいかもしれません。

農業の国家資格が欲しい!というのであれば、技術士「農業部門」というのもあります。ただし、難関です。

合格するには

トラクターに乗って遠くを指差す男性

3級なら50%ほどの合格率

日本農業技術検定は、難易度の低い順に3級、2級、1級の3種類に分かれています。

学習方法としては、公式テキストと問題集の利用がおすすめです。

3級であれば、合格ラインも55~60%と正答率は低いので、公式のテキストで基礎的な学習をして、あとは過去問題をひたすら解けば初学者でも1~2か月程度で合格できます。

3級で問われるのは基本的な農業の基礎知識です。高校の生物や地理、地学等が理解できていれば合格できます。文章量が多いのも特徴です。

土の成分名、肥料、家畜の名前、道具の名前、地形の名前等を覚えておけば、確実に点数はアップします。

選択問題では、作物、花、家畜、農産物、環境などからどれか1つを選ぶ必要がありますが、自分の興味や経験のある分野を選べばよいでしょう。

2級以上になると難易度はかなりアップする

3級は合格率が高いですが、2級や1級になると難しくなり、合格率も低いです。

2級以上は実技で受検資格が必要です。3級では農業の種類など基本的な出題が中心ですが、2級では栽培に関する専門的な知識が求められます。

2級までなら得意の選択さえ間違えなければそれほど難しくない試験です。どの科目も過去問をしっかり解くことで合格できます。

1級は実際に農業に携わっていなければ難しい内容となっているので、受験のためには実務経験も必須です。

テキスト・問題集・参考書

おすすめテキスト・基本書

テキストに関しては、Amazon、一般書店等では販売していません。全国農業高等学校長協会にて販売しているのでそちらから直接購入してください。

農業技術検定 – 全国農業高等学校長協会

おすすめテキスト・基本書

2019、2020、2021年度の試験問題5回分を収録した公式問題集です。

受験生のほとんどがこの問題集で学習しています。全問題、現役教師によって詳細な解説が書かれていて、試験の傾向と対策も掲載しています。

知識ゼロの人にとっては少し難しく感じられると思うので、別途テキストも必要です。

種類評価
過去問題集

試験情報

日程・出題内容・合格基準・その他

試験日

【3・2級】[学科]7月中旬、12月中旬
【2級】[実技]11月上旬
【1級】[学科・実技]12月中旬

お申し込み

5月上旬~6月上旬
10月上旬~11月上旬

受験資格

【3級】どなたでも受験できます
【2級・1級】[学科]どなたでも受験できます [実技]学科合格者

試験会場

東京、大阪、全国の農業高校・農業大学校

受験料

【1級】
学科:5,240円、実技:5,240円

【2級】
学科:4,190円、実技:15,710円

【3級】
3,140円 (各税込)

試験内容

【3級】
《学科》マークシート(4肢択一)方式50問、40分

  • 共通:農業基礎(30問)
  • 選択:栽培系、畜産系、食品系、環境系から1科目選択(20問)

【2級】
《学科》マークシート(5肢択一)方式50問、60分

  • 共通:農業基礎(10問)
  • 選択:作物、野菜、花き、果樹、畜産、食品から1科目選択(40問)

《実技》

  • 乗用トラクター、歩行型トラクター、運搬車、刈り払い機、背負い式防除機などから2機種を選択し、実地研修試験を行う

【1級】
《学科》マークシート(5肢択一)方式60問、90分

  • 共通:農業基礎(20問)
  • 選択:作物、野菜、花き、果樹、畜産、食品から1科目選択(40問)

《実技》

  • 基礎的確認事項と専門選択分野における実践的知識・経験を問う論述式試験をおこなう

※2級・1級ともに、農業高校、農業大学校などですでに実技水準に相当する内容を授業で実施している場合、実技試験は免除されます。

合格基準

【3級】

  • 100点満点中、原則60%以上

【2級】

  • 学科:100点満点中、原則70%以上
  • 実技:基本操作70%以上、安全操作80%以上

【1級】

  • 学科:120点満点中、原則70%以上
  • 実技:満点中70%以上

主催者情報

試験に関する詳しい情報は日本農業技術検定のご案内 – 全国農業会議所をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次