MENU

IoT検定が役に立つのかリアルに評価

IOTのイメージ

名前はカッコいいんですけど、履歴書には書かない方がいいレベル。

種類難易度合格率
民間資格易しい非公開
受験資格取得費用勉強時間
誰でも受験可~2万円1か月程度
活かし方全国の求人数評価
自己満足0件
  • 上記はユーザー試験についてです。
  • 全国の求人数は、ハローワークの求人情報を基に2023年1月13日に集計しました。

「IoT検定」などと前はカッコいいんですけど難易度も低く仕事には役立ちません。これからパソコンのイロハについて学ぶにはちょうどよい検定試験ですけど、履歴書に書いても就職や転職には影響ないです。

目次

IoT検定とは

Iotのイメージ

IoTの考え方を問う民間資格

最近よく目にする「IoT」という用語。IoTとは、Internet of Things、直訳すると「物々のインターネット」という意味です。

これまでインターネットに接続していたのはパソコンやスマホだけでしたが、地球上にある全ての物をインターネットに接続して利用しようという考え方がIoTです。

IoT検定とは、IoTの考え方について問う民間資格で、IoT検定制度委員会という団体が試験を実施しています。始まって間もない検定試験で、注目度もイマイチです。

主催者サイト:iotcert | IoT検定制度委員会

役に立つ民間資格なのか?

取得する意味はほぼない

IoT検定って名前はカッコいいんですけど、学習する内容はかなり基礎的です。

この内容であれば、取得しても社会では評価されません。履歴書に書いても就職や転職は有利になりません。ほぼスルーされます。

大学入試で優遇されませんし、大学で単位認定としても認められていません。

取得するメリットはないので、こういった民間資格に時間を割くくらいなら国家資格を目指しましょう。

将来性について徹底研究

IoT検定とIoTシステム技術検定試験の違い

「IoT」という表現を使っている検定試験には他にIoTシステム技術検定試験があります。

関連資格:IoTシステム技術検定試験とは

どう違うのかと言うと、まぁどちらも目立った違いはありません。難易度もほぼ同程度です。

どちらを取得しても就職や転職は有利にならないですし、履歴書に書いてアピールできるといったメリットもありません。どちらもおすすめじゃありません。

さらに申し上げますと、IT系の民間資格はどれも役に立ちません。

目指すなら国家資格です。基本情報技術者、情報セキュリティマネジメントの方が何倍も取得する意味があります。

関連資格:基本情報技術者とは情報セキュリティマネジメントとは

合格するには

IoT試験は、試験の難易度の低い順に以下の通り4種類の試験があります。

  • ユーザー試験(IoT検定ユーザー試験パワー・ユーザー)
  • レベル1試験(IoT検定レベル1試験プロフェッショナル・コーディネータ)
  • レベル2試験(IoT検定レベル1試験プロフェッショナル・エンジニア)
  • レベル3試験(IoT検定レベル1試験プロフェッショナル・アーキテクト)

2023年3月現在で、ユーザー試験とレベル1試験のみ実施しています。その他の試験は準備中で試験はまだ実施されていません。

おそらく受験生が思うほど集まらないからでしょう。それほど権威のない民間資格です。

社会人で日常的にパソコンやスマホを使っている人であれば、2週間ほど勉強すれば合格できます。

IoTに深く関わっていなくても合格できます。

公式テキスト&問題集を2回ほど繰り返し勉強すれば大丈夫です。そんなに難易度は高くないです。

ISOの規格や、無線LANの周波数など、特に数字に関係することは必ず覚えておきましょう。

よく比較される「IoTシステム技術検定」の基礎レベル試験より難易度はやや高いくらいです。

テキスト・問題集・参考書

おすすめテキスト・基本書

IoT検定ユーザー試験パワー・ユーザー(最も難易度が下のレベル)の公式テキスト&問題集です。

IoTサービスの導入の際に必要となる知識について学べます。IoT機器の仕組みなどの理解にも役立ちますが、あくまでもユーザー側の視点に立っているので、技術論までは学習できません。

これ一冊で基本はある程度は理解できるので試験対策としては十分です。

種類評価
テキスト

おすすめテキスト・基本書

「図鑑」となってますが、初心者にわかりやすく解説した用語辞典のような本です。

特定の用語を決して長文ではなく、シンプルかつ深く理解しやすい文章で説明しています。内容も豊富です。

これからエンジニアを目指す人や、IT系の企業に勤める人などにもおすすめです。

かつて主流だったとも言える「CPUやOSとはなんぞや」のような基礎的な用語からAIや量子コンピューターのような最近の用語まで一通りカバーしています。

大学生の就活にも十分使えます。

種類評価
参考書・用語集

試験情報

試験日

随時実施

お申し込み

随時申込み可能

受験資格

年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます。

試験会場

全国約150か所のプロメトリック社認定試験会場(CBT受験)

受験料

ユーザー試験:8,000円
レベル1試験:10,000円

※各税抜き

試験内容

【出題範囲】

  • 戦略とマネジメント
  • 産業システムと標準化
  • 法律
  • ネットワーク
  • IoTデバイス
  • IoTプラットフォーム
  • データ分析
  • セキュリティ

【問題数】

  • レベル1試験:70問
  • ユーザー試験:48問

合否基準:
【レベル1試験】

  • 60%以上の正解で合格

【ユーザー試験】グレード制

  • グレードA:正答率86~100%
  • グレードB:正答率76~85%
  • グレードC:正答率66~75%

合格基準

【ユーザー試験】
66%以上の正解で合格となり、正解率に応じでグレード認定されます。

  • グレードA:正答率86〜100%
  • グレードB:正答率76〜85%
  • グレードC:正答率66〜75%

【レベル1試験】
60%以上の正解で合格となります。

合格発表

試験結果はその場で確認可能

主催者情報

試験に関する詳しい情報は試験要綱 | iotcertをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次