種類 | 難易度 | 合格率 |
民間資格 | 易しい | 非公開 |
受験資格 | 取得費用 | 勉強時間 |
誰でも受験可 | ~2万円 | 2か月程度 |
- 上記は基礎についてです。上級は受験制限があります。
- 全国の求人数は、ハローワークの求人情報を基に2023年1月13日に集計。
IoTシステム技術検定といっても内容は基礎的で技術者と呼ぶには程遠くメリットの少ない検定試験です。取得しても評価されず就職や転職は有利になりません。最も難易度の高い上級でも1か月程度で合格できます。こういった民間資格が仕事には役立つかと言えば大いに疑問です。
IoTシステム技術検定試験とは

IoTに関する民間資格
IoTシステム技術検定試験とは、MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)が主催する民間資格です。
IoTとは「Internet of Things」、直訳すると「物々のインターネット」という意味です。
これまでインターネットに接続していたのはパソコンやスマホなどの情報機器だけでしたが、私たちの身の回りにある全ての物をインターネットに接続して利用しようというのがIoTという概念です。
IoTシステム技術検定試験の区分は、難易度の低い順に、基礎・中級・上級に分かれ、年に2回実施されています。
IoT技術者の育成を目的として2016年12月に第1回試験が実施されましたが、さほど注目されている試験でもないです。
主催者サイト:検定 | MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアム
就職や転職に役に立つ民間資格なのか?
履歴書に書いてもほぼスルー
こういったIT系の民間資格は種類も豊富です。しかし、どれも技術や知識の裏付けになるとは言い難く、取得しても就職や転職は有利になりません。履歴書に書いてもスルーされます。
IoTシステム技術検定って名前はカッコいいんですけど、学習する内容は基礎的です。何よりも現場での経験を積まないと技術者としては評価されません。
将来性について徹底研究
勉強するなら国家資格を、民間資格はメリット少ない
将来、AIやIOT、ICTなどのIT系企業に就職することを夢見て、こういったIOT系の検定試験やインターネット検定、G検定などを取得する学生が多いようです。
しかし、残念ながら履歴書に書いてもほとんど評価されません。理由は、実務とはほど遠い内容の民間資格だからです。しかも簡単なので誰でも短期間で合格できます。
ちなみに、MOSやITパスポートなども人気がありますが、就職は有利にはなりません。
仮に、IT系の企業へ就職や転職するために資格を取得したいのであれば、基本情報技術者や応用情報技術者などの国家資格がおすすめです。
あるいは、仕事に直結するような、ベンダー系のCCNA、あるいはLPIC、LinuCなどの検定試験も実務経験があれば就職や転職に役立ちます。
高校生が将来ITの業界に進みたいのであれば、まずは理工系の有名大学へ進学することです。その方が給与・待遇面においてスタートラインで有利になる可能性が高いです。
IoTシステム技術検定試験のような情報系の民間資格は取得するメリットはありません。
IoTシステム技術検定試験とIoT検定の違い
IoTという表現を使っている検定試験には他に「IoT検定」があります。
関連資格:IoT検定とは
どう違うのかと言うと、まぁどちらも目立った違いはありません。難易度もほぼ同程度です。試験を主催する団体が違う程度です。
どちらを取得しても就職や転職は有利にならないですし、履歴書に書いてアピールできるといったメリットもありません。お金と時間の無駄です。どちらもおすすめじゃありません。
さらに申し上げますと、IT系の民間資格はどれも役に立ちません。
目指すなら国家資格です。
合格するには
IoTシステム技術検定は、難易度の低い順に、基礎・中級・上級に分かれています。
難易度はどれも低く、「基礎」であれば1週間程度の勉強時間で合格できます。1日30分の勉強でも2週間あれば大丈夫です。
応用的な出題はなく、あくまでも基礎的な用語を覚えるだけです。
「中級」「上級」であっても1か月も勉強すれば合格できます。日頃からIoTを本職としている人であれば勉強時間ゼロでも合格できます。
公式テキストが出版されているので、それを繰り返し学習のみです。他には、用語集があった方がよいでしょう。
テキスト・問題集・参考書
おすすめテキスト・基本書
おすすめ参考書
試験情報
試験日
年2回(詳細は主催者サイトをご覧ください。)
お申し込み
主催者サイトをご覧ください。
受験資格
【中級・基礎】どなたでも受検できます。
【上級】受験制限あり。
試験会場
基礎:全国のCBT試験会場
中級:東京、横浜、名古屋、大阪、札幌、仙台、さいたま、広島、福岡
上級:東京
受験料
基礎:11,000円
中級:15,400円
上級:中級合格者 55,000円、CITP有資格者、スマートエスイー修了者 33,000円
※税込、級によっては学生割引・協力企業割引あり
試験内容
出題範囲:
【基礎】マークシート方式60問/60分
- IoTに関する基礎知識の理解
【中級】マークシート方式80問/90分
- IoTシステム構成と構築技術
- センサ/アクチュエータ技術と通信方式
- IoTデータ活用技術(AI)
- IoT情報セキュリティ対策技術
- IoTシステムのプロトタイピング技術
【上級】専門技術講座の受講+論文/講習+180分
- IoTのシステム構築・活用に関する、より実践的な専門技術
【難易度】
- 基礎:IoTに関する基礎知識を保持していることを認定
- 中級:IoTシステム構築に取り組むための基本技術を認定
- 上級:高度なIoTシステム、業界固有または業界をまたがるサービスを構築する実践的な専門技術を認定
合格発表
約1か月後に主催者サイトで確認。受験者数、合格率については非公開です。
主催者情報
試験に関する詳しい情報はIoTシステム技術検定[基礎]CBT方式 | MCPC モバイルコンピューティング推進コンソーシアムをご覧ください。
コメント