MENU
旧サイト名:本当に役立つ資格、全く役立たない資格

【移動式クレーン運転士】需要があり経験を積めば仕事に困らない役立つ国家資格

移動式クレーンとヘルメットをかぶった男性

資格所有者が少ないため就職や転職が有利になり給与アップも見込める

種類難易度合格率
国家資格65(60)%
受験資格取得費用勉強時間
誰でも受験可~20万円1か月程度
活かし方全国の求人数おすすめ度
就職・転職2,059件
  • 難易度を表すのはふさわしくないので省略します。
  • 学科試験の合格率は約65%、実技試験の合格率は約60%です。
  • 全国の求人数は、ハローワークの情報を基に2024年4月18日に集計。

移動式クレーン運転士は活躍できる場所が多く、建築現場や土木現場はもちろんですが造船場、工場、倉庫、港など幅広い分野で需要があり将来性も十分あります。

教習所で運転講習を受講して実技検定合格を目指すのが一般的です。

学科試験と実技試験の合格率は60%ほどで、最終合格率は概ね50%です。

目次

移動式クレーン運転士とは

赤い移動式クレーン車

移動式クレーンとは

※ここでは、吊り上げ荷重制限なしの「移動式クレーン運転士」について説明します。

「移動式クレーン」とは、動力を利用して自由に場所を移動できるクレーンのことを指します。

つまり、道路を走る車両にクレーンがついているタイプのものです。

移動式でないクレーンとは、例えば倉庫や工場の壁などに設置されている床上運転式クレーンなどです。

つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーン(トラッククレーン、ラフテレーンクレーン、クローラクレーン、フローチングクレーン)などを操作する際には、移動式クレーン運転士の国家資格が必要になります。

移動式クレーン運転士の資格を取得するには、労働安全衛生法にもとづく国家試験に合格しなければなりません。

自動車免許と同じで、教習所へ通って操作技術を習得します。

多くの現場で幅広い需要がある

移動式クレーンは定置ではなく移動することができるクレーンです。

そのため、いろんな現場へ移動できます。

移動式クレーン運転士は活躍できる場所が多く、建築現場や土木現場はもちろんですが、造船場、工場、倉庫、港など幅広い分野で需要があります。

移動式クレーン運転士の免許は、あくまでもクレーンを操作するための資格です。

クレーン付きの車両で公道を走行する際は車両に対応する中型自動車免許、大型自動車免許、大型特種免許などが必要です。

また、玉掛け作業も移動式クレーン運転士の資格ではできません。別途取得する必要があります。

主催者サイト:公益財団法人 安全衛生技術試験協会

移動式クレーンの免許は3種類

クレーンを操作する免許や資格は、吊り荷重によって以下の3種類に分類されます。

  • 移動式クレーン運転士:吊り上げ荷重の制限なし
  • 小型移動式クレーン運転技能講習:吊り上げ荷重が5t未満
  • 移動式クレーンの運転の業務に係る特別教育:吊り上げ荷重が1t未満

上から順に下へいくほど取得する難易度は低くなります。

移動式クレーン運転士の免許を取得する方法は自動車免許を取得するのと同じです。

まず教習所で移動式クレーン実技運転講習を受講し、教習所の実技検定合格を目指すのが一般的です。

「技能講習」は20時間(3日間)の講習、「特別教育」は13時間(2日間)の講習を受講すれば取得できます。

どちらも受講資格はないので誰でも受講でき、ほぼ全員合格できます。

持っている他の国家資格によって講習は短くなります。

関連資格:小型移動式クレーン運転技能講習とは

役に立つ資格なのか?

クレーン車の模型

経験を積めば仕事には困らない

移動式クレーン運転士の免許は、建築現場や土木現場、造船場、工場、倉庫、港湾など幅広い分野で役立ちます。

活躍できる場所が多く需要が高い資格ですが、取得している人が少ないため資格を持っている人は就職や転職が有利になります。

とは言え、やはり経験が重視される業界です。

現場での経験が豊富であれば将来的に長い間活躍できます。定年を迎えた後も働き続ける人も多いようです。

40代になって建設現場での作業が体力的にキツくなって、現場で使う機会が多い移動式クレーン運転士の資格を取得する人もいます。

クレーンのオペレーターであれば体力的にも少し楽になります。

建設業界は人手不足が深刻な業界のひとつです。中でも移動式クレーン運転士は需要に供給が追い付かない状況です。

資格を取得すれば安定した需要があり、役立つ資格であるのは間違いないようです。

将来性について徹底研究

取得するメリットは想像以上に大きい

移動式クレーン運転士の資格を取得すれば、吊り上げ荷重の制限なく大型のクレーンの操作が行えます。

しかし、どんなに大型のクレーンであっても操作するのは運転士の手であり指先です。

高速操作をしても荷物が揺れない、荷物が揺れてもすぐに止められるなど繊細な指先の感覚や高い技術力が必要になります。

また、移動式クレーン運転士の資格を取得するには移動式クレーンのことだけを勉強すればよいわけではなく、油圧系の重機の知識も必要になります。

もちろん、関係法令なども勉強しなければなりません。

学ぶことが多いので「勉強が苦手・・・」と言って途中で投げ出してしまう人も実は多くいます。

難しい資格だからこそ取得すると一生役に立ちます。

周りからは「クレーンの指導者」「クレーンのプロ」という目で見られ、給与も上がります。定年まで安定収入を得られるでしょう。

経験を積んで、安全担当者や教育担当者として社内で活躍する人もいます。

将来性もあり取得するメリットが大きい資格です。

操作技術が伴っていないと合格できない!

移動式クレーン運転士の資格は労働安全衛生法に定められた国家資格です。

合格するには学科および実技の試験に合格しなければなりませんが、実技試験の合格率は65%程度です。

当然ですが、ある程度の操作技術が要求されます。操作技術が伴っていないと合格できません。

そのため、まずは少し難易度の低いクレーン・デリック運転士の資格を取ってからキャリアアップのために移動式クレーン運転士の資格を取得する人がほとんどです。

また、吊り上げ荷重5t未満の小型移動式クレーン運転技能講習を受講して、クレーンの知識と技能を身に付けて自信をつけてから移動式クレーン運転士を目指す人もいます。

いずれにせよ移動式クレーン運転士は、簡単に誰でも合格できるような試験ではないようです。

玉掛け作業者の資格も取得しておきたい

移動式クレーンの免許と合わせて取得したいのが、玉掛け作業者の資格です。

「玉掛け」とは、クレーンのフック(先が曲がった金属製の器具)に、荷物を掛けたり外したりする作業のことをいいます。

クレーンの作業に従事するなら現場ではほぼ100%この作業が伴います。

玉掛け作業者の資格は、「玉掛け技能講習(3日間)」あるいは「玉掛け特別教育(2日間)」を受講すれば比較的簡単に取得できます。

玉掛け作業者を持っていれば、各種クレーンの資格取得時の料金が安くなったり、合図などの実技が免除になる場合があります。

逆に、移動式クレーンを持っていれば玉掛け技能講習の一部が免除されます。

クレーンは重い荷物や大きな荷物を吊り上げます。バランス良くフックに掛けないと、落下や転倒などの事故が発生する場合があります。

そのため、労働安全衛生法に基づいた講習で正しい知識や合図方法、技能を学びます。

特別教育を修了すると、つり上げ荷重(制限荷重)が1トン未満のクレーンの玉掛け作業ができますが、1t未満の玉掛け作業が減っていることからつり上げ荷重に制限のない技能講習がおすすめです。

合格するには

試験は年に6回開催

移動式クレーン運転士の試験は、全国の安全衛生技術試験協会の各センター(安全衛生技術センター)で年に6回(2か月に1回)開催されます。

試験は、学科実技の2つで、ともに合格しなければなりません。

移動式クレーン運転士の資格(免許)を取得する手段は以下の3パターンです。

  1. クレーン教習所へ通い、学科・実技ともに習う
  2. 学科のみ独学、実技はクレーン教習所で習う
  3. 学科・実技ともに独学で本試験に挑戦

やはり・・・クレーン教習所・学校に通って、実技・学科ともに学ぶのが合格への王道です。

自動車教習所のような認定のクレーン教習所を卒業すれば実技試験は免除になります。

ほとんどの人は、自動車免許の取得の為に自動車教習所に通ったのと同じようにクレーンの教習所に通います。そこで配布されたテキストと問題集で勉強します。

やはり独学では取得するのは難しい

いきなり試験会場へ行って学科・実技を一発合格することも可能ですが、現実には実技試験をいきなり受験する人は少数です。

やはり、独学では難しい試験です。

すでに何らかのクレーン運転士の資格を持っているなら独学でも合格できるかもしれませんが、クレーンについて初めて勉強する人は、一体何のことを言っているのかわからない状態になります。

自動車免許取得には3~6か月かかりますが、移動式クレーンは最短で6日間、長くても1か月以内で取得できます。

教習所へ通うのであれば、仕事のスケジュールをどう調整するのかが重要になります。

その期間は全力で勉強できるようにすれば学科・実技ともに合格できるはずです。

2.のパターンで、学科を先に取って実技は後で教習所で取ることも可能です。

この場合、クレーン教習所では、実技教習のみになるので、若干料金が安くなります。

3.のパターンであれば、受験料だけで済むので最も安く取得できます。

職場でクレーンの練習ができる環境であれば、直接試験場で受験しても合格できます。

そういう環境にいなければ、やはりクレーン教習所などの専門教習機関に入校するしかありません。

最終合格率は50%程度

移動式クレーン運転士の学科試験の受験者数は例年5,500人ほどです。

学科試験の合格率は3,600人ほどなので、合格率は約65%です

学科試験に合格しないと、実技試験を受験できません。

合格するために必要な勉強時間は人によって違いますが、1週間~1か月もあれば十分でしょう。

教習所へ通ってある間はとにかく集中して勉強してください。

実技試験の合格者は約60%です

全体の受験者から学科と実技両方の合格者は概ね40%~50%程度です

実技試験では、トラッククレーン・ホイールクレーン・クローラクレーンの中から、つり上げ荷重が5t以上のタイプを使用します。

経路にはポール障害やバー越え障害物、壁障害物が設置されています。

つり荷の形状は重量500kg以上の円筒形です。

合図の試験は5肢択一方式で、基本的な合図から出題されます。

実技試験の場合、減点の合計が40点以下であれば合格です。

テキスト・問題集・参考書

おすすめテキスト・基本書

移動式クレーンについて何も知らない状態から勉強しようと考えている人にはおすすめの一冊です。

初学者が、いきなり過去問題を解くには無理があります。理解できずに挫折の原因になりかねません。

こちらの参考書であれば、用語や意味について詳しく解説しているので理解が進みます。確認問題やまとめとしての問題も掲載されているので、しっかり読み込めばかなり実力が付きます。

実技試験前に学科試験をパスしておきたい方や、教習所へ行く前に少しでも移動式クレーンについて理解しておきたい人には特におすすめできる本です。

種類評価
テキスト

おすすめ問題集

独学で学科を受験するのであれば、この過去問題集がおすすめです。これだけで一発合格する人も珍しくありません。

本試験は過去問からの出題が多いです。テキストを3周やって、わからない内容は解説をよく読んで理解すれば、テキストにない問題が出題されても対応できます。

解説も丁寧で分かりやすいのでおすすめです。

※最新版であることを確認して購入してください。

種類評価
過去問題集

試験情報

日程・出題内容・合格基準・その他

試験日

1年に6回開催(1月、3月、5月・7月・9月・11月)

お申し込み

試験日の2カ月~14日前

受験資格

受験資格の制限は一切ありません。どなたでも受験できます。

試験会場

全国7カ所の安全衛生技術センター(北海道、宮城県、千葉県、愛知県、兵庫県、広島県、福岡県)

受験料

学科:6,800円
実技:11,100円

試験内容

【学科試験】13:30~16:00(2時間30分)5肢択一方式

  • 移動式クレーンに関する知識:10問(30点)
  • 原動機および電気に関する知識:10問(30点)
  • 関係法令:10問(20点)
  • 移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識:10問(20点)

【実技試験】

  • 移動式クレーンの運転
  • 移動式クレーンの運転のための合図

※自動車教習所のような認定のクレーン教習所を卒業すると実技試験は免除になります。
※免除科目:所有する資格、実務経験により科目の免除があります。

合格基準

  • 筆記試験:100点満点中、60点以上で合格。ただし、各科目ごとに40%以上の正解。
  • 実技試験:減点の合計が40点以下で合格。

主催者情報

試験に関する詳しい情報は受験資格(移動式クレーン運転士)をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次