サービス介助士
イメージ先行の民間検定試験、就職・転職は有利になりません。
種類 | 学習期間 | 難易度 | 合格率 |
---|---|---|---|
民間資格 |
1週間 |
易しい |
90% |
活かし方 | 取得費用 | 受験資格 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
自己啓発 |
5~10万円 |
指定の講座受講 |
最終更新日:2022/09/09
サービス介助士とは
駅のホームへ向かう階段で、車椅子の人が段差を越えられずに困っていたらどうお手伝いしたらよいのか・・・白い杖を持った人が道に迷っていたらどう声をかければよいのか・・・そういった基本的なお手伝いの方法を講習会を通して学びます。
必要な知識は介護技術ではなく、あくまでも介護の一歩手前のお手伝い、つまり「介助」の知識です。正しい対処方法や接し方を知っていたら安心してお手伝いができます。
例えば、サービス介助士の知識を活かせる場は、駅のホームやバス乗り場、タクシー乗り場、ショッピングセンター、ホテル、レストラン、映画館などの公共的な施設です。
介助の方法を知っていれば、障害者の人を不快に感じさせることなく、本来のサービスを健常者と同じように気持ちよく受けていただけます。
つまり、サービス介助士の本来の目的は、接客・接遇などの「おもてなしの心」を持つことです。
サービス介助士は、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が主催する民間の検定試験で、ケアフィッターとも呼ばれています。
主催者サイト:サービス介助士 | 公益財団法人日本ケアフィット共育機構
役に立つ資格なのか?
サービス介助士は、サービス業などの現場で、ハンディキャップのあるお客様を接客するための基礎的な資格という位置付けです。
いわゆるヘルパーほどの技術を必要としないけど、高齢者や障害のある人を手助けする必要がありそうなサービス業向けの民間資格です。
介護に関する国家資格には、社会福祉士、ケアマネジャー、介護福祉士などいくつかあります。
関連資格:社会福祉士とは、ケアマネジャーとは、介護福祉士とは
一方で、認知症ケア専門士、レクリエーション介護士などの民間の検定試験も数多く存在します。サービス介助士も同様に法律の根拠のない民間資格の1つにすぎません。
関連資格:認知症ケア専門士とは
サービス介助士の学習を通して、高齢者や身体に障害がある人を手伝うときの接客やおもてなしの心、介助の技術を学びますが、学習する内容はあくまでも基礎的で、この程度の民間の資格では就職・転職は有利にはなりません。
例えば、介護業界へ就職・転職を目指すのであれば、介護職員初任者研修や実務者研修、ガイドヘルパー(移動介護従事者)の方がおすすめです。こちらの方が現場でも役立ちますし将来のためにもなります。合格すれば資格手当も支給されるので取得する価値もあります。
関連資格:介護職員初任者研修とは、ガイドヘルパー(移動介護従事者)とは
福祉の現場では、サービス介助士の専門性は低く、価値はほとんどありません。介護施設ではほぼ無資格扱いになります。手当も付きません。介護の現場で必要な知識は「介護」であって「介助」ではありません。
介護の仕事を目指すのであれば履歴書にも書かない方が良いかもしれません。履歴書に書けるのは、演習のある介護職員初任者研修からです。介護以外の仕事であれば、介助の勉強をしました、という前向きな姿勢をアピールする材料程度にしかなりません。
将来性を徹底研究
この資格の活かし方
サービス介助士の資格を社員に積極的に取得させている会社も多いですが、その目的は「会社のイメージアップ戦略」です。
サービス介助士になると、ブルーのクローバーをデザインしたバッジをもらえます(もちろん有料)。「お気軽にお声がけください」と印刷された店舗に貼るためのシールやPOPスタンドもあり、店に掲示してPRできます。
お店や会社にサービス介助士がいることをPRして、イメージアップにつなげるのが会社単位で社員に取得させる一番の目的です。
接客業であれば、サービスが向上して店の評判が良くなれば結果として売上げアップにつながります。
ネットでの評判がすぐに拡散するこの世の中、障害のある人に対する悪い接客態度が噂として広まれば、店の評判は落ちて客足は遠のきます。
そして、何よりも企業のイメージアップにサービス介助士のバッジが活かせます。この人手不足の世の中、企業のイメージをアップすることで就活セミナーに学生が集まりやすくなります。
サービス介助士の資格の活かし方、それはズバリ申し上げてイメージアップです。
介護業界への就職を目指すなら介護職員初任者研修
サービス介助士とは、駅、ショッピングセンターなど、人が集まる公共的な施設において、高齢者や障害者などを介助するための資格(知識)です。
とは言え、介護系によくある民間検定の1つです。民間の検定試験などいくつ持っていてもあまり意味はありません。
サービス介助士は、高齢者施設・訪問介護事業所などでは資格としては認知されていません。
介助技術や基礎知識をしっかりと学びたいのであれば、まずは介護職員初任者研修がおすすめです。受講するには条件はないので誰でも受講できます。
介護業界で最も優遇されるのは介護福祉士ですが、介護職員初任者研修あるいは介護職員実務者研修修了者も歓迎されます。
介護職員初任者研修を取得した後、経験を積んで介護福祉士やケアマネジャーにステップアップするのがベストでしょう。
サービス介助士のような民間資格は資格手当は支給されませんが、社会福祉士や介護福祉士などの国家資格は当然ですが資格手当が支給されます。
取得すれば鉄道会社への就職が有利になる?
「サービス介助士を取得すれば鉄道会社への就職が有利になるのでしょうか?」こんな書き込みをネット上でよく見かけます。
きっと、駅員や車掌や運転士がサービス介助士のバッジを付けているのをよく見かけるからでしょう。
結論を申し上げると、この程度の民間資格では就活は有利にはなりません。
鉄道会社は公共性が高く安定してますからね、高校生・大学生にとっては憧れの就職先の1つです。就職したくて藁をもすがる思いなんだと思います。
バリアフリー化の一環として、サービス介助士の存在が認められつつあり、対外的アピールも兼ねて社員に取得させる鉄道会社も多くあります。東急電鉄のように全社員にサービス介助士取得を義務化している会社もあります。
そんな光景を見ると、サービス介助士をあらかじめ取得して履歴書に書けば就職が有利になるのでは?と思うのは無理もないです。あらかじめ取得しておけば後で取得する手間が省けて会社としては好都合なはずです。
しかし、繰り返しになりますがサービス介助士の資格を持っているからといって採用は有利にはなりません。この程度の難易度の試験であれば、いつでも取得できるからです。
業務上必ず必要となる資格であれば、入社後に会社の負担で大勢の社員をまとめてイッキに取得させます。しかも業務命令という形で。
会社にとっては数万円程度の取得費用が1人分浮いても大して変わりません。誰でも取得できるよな民間資格よりも、もっと大事のことはいくらでもあります。出身校や基礎学力、面接結果などです。
事前に取得して履歴書に書いても就職や転職は有利になりません。就職対策としてはほとんど意味の無い民間資格です。
合格するには
サービス介助士になるには、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が開催する講座を必ず受講しなければなりません。試験対策用の市販のテキストなどはありません。
公益財団法人日本ケアフィット共育機構が主催する検定試験は以下の3種類です。
- サービス介助士
- サービス介助基礎研修(セミナー)
- 准サービス介助士
※以前は、3級、準2級、2級の区分でしたが2016年に変更になりました。
取得するための費用と学習内容は以下の通りです(2022年4月現在)。
サービス介助士 | ¥41,800(自宅学習+実技2日間) |
---|---|
サービス介助基礎研修 | ¥5,500(2時間1回のセミナー) |
准サービス介助士 | ¥22,000(自宅学習) |
参考:資格の種類・選び方|【公式】サービス介助士の公益財団法人日本ケアフィット共育機構
どの種類も難易度は低いのでお金を払えば短期間で誰でも取得できます。
8割以上の人がサービス介助士を選んで受験します。サービス介助基礎研修、准サービス介助士は入門級という位置付けです。
サービス介助士の講座であれば自宅学習+実技2日間を受講します。
実技は体が不自由な人の疑似体験と、介護技術のような学習をします。
例えば、歩行介助、車いす操作、おもりや白内障を体感できるグッズを身に着けてコンビニへ買い物にも行きます。
実技は全国各地で開催されていますが、地域によって開催場所が異なりますので、まずは会場へ行けるかが問題です。
自宅学習はさほど難易度は高くなく、数日間集中して学習すれば合格できます。 合格率は90%ほどです。
3年ごとに更新も必要
サービス介助士は3年に1度資格を更新します。
もちろん更新料2,200円(消費税10%込)が必要です。指定の期限内に更新手続きを行わないと資格が失効してしまいます。
試験情報
試験日 |
お申込み |
---|---|
全国各地で随時開催 |
随時申し込みが可能です |
受験資格 |
---|
誰でも受験できます。 |
試験内容 |
---|
通信教育課程・課題提出、実技教習課程過程、検定試験を経て合格となります。
※テキストで自宅学習の後、課題を提出します。課題は3択問題マークシート方式です。
※実技教習は連続した2日間で計12時間です。
|
試験に関する詳しい情報は取得の流れ・料金|【公式】サービス介助士の公益財団法人日本ケアフィット共育機構をご覧ください。
おすすめ参考書
目で見てわかる最新介護術 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
生活場面を中心に介助を必要とする場合の対応方法を、連続写真やイラスト図解で詳しく解説しています。日々の介助や介護に本書はすぐ役立つ内容です。とても素晴らしい本です。
声かけの方法や介助の方法などは、健常者の感覚でおこなうと、逆に混乱や不安をまねく結果になります。介助される側の気持ちを汲み取っていかに行動するかを教えてくれます。 |
|||||
|