食生活アドバイザー
資格とは名ばかりの胡散臭い民間検定、仕事や就職にはつながりません。
種類 | 学習期間 | 難易度 | 合格率 |
---|---|---|---|
民間資格 |
2週間 |
易しい |
65% |
活かし方 | 取得費用 | 受験資格 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
自己満足 |
~2万円 |
誰でも受験可 |
※上記は3級(一般受験者)についてです。
あくまでも趣味の範囲の「食生活のお勉強」です。間違っても就職や転職が有利になるとは考えないように。仕事にも活かせません。無駄な民間資格です。
最終更新日:2022/11/08
食生活アドバイザーとは
試験の学習を通して、食生活に関する知識を健康管理などに活用する方法を学びます。
とは言え学習する内容は食生活の超基本的な内容です。あくまでも趣味の範囲の勉強なので、就職や転職が有利になることはありません。
試験の主催者は、学校などの教育現場で「食育」全般の指導ができるなんて誇大な宣伝をしていますが、民間資格程度で食育指導など論外です。
勉強する内容は超基本的な内容
食生活アドバイザーには3級と2級のふたつのレベルがあります。特別な受験資格もないため、食に興味のある方であれば誰でも取得を目指すことができます。
食生活アドバイザーは、広い視野で食生活全般をとらえる必要があるため、健康管理の基礎から食習慣やマナー、食生活における消費者としての基礎、ごみ処理やリサイクルまで、食生活に関する様々なことを学習します。
料理を趣味としている人であれば、普段作っている料理を多少レベルアップさせることはできます。また、自分自身の食生活だけではなくパートナーや子供の食生活を支えることもできます。
主催者サイト:食生活アドバイザー|FLAネットワーク協会
役に立つ資格なのか?
食生活アドバイザーは民間の検定試験です。
学習する内容はあくまでも趣味の範囲内です。そのため合格したからといって就職や転職が有利になったり、食に関する仕事に就けるものでもありません。
よく考えてみてください。数週間程度で取得できる民間の検定試験ですよ。資格でもなんでもないです。それで就職が有利になったり仕事に活かせるなんて考えが甘すぎます。
こういった検定試験を大手の通信講座の会社がテレビCMで盛んにPRしていますが、受講料目的の詐欺まがいの資格商法にすぎません。止めてほしいものです。
学習する内容は、料理が上手になる方法や栄養バランスを考えた献立の作り方などのような実用的な知識とはほど遠く、食そのものや食材についての知識を断片的に学習するにすぎません。
結局この食生活アドバイザーだけを単独で取得しても、仕事・求人などには結びつきません。
「アドバイザー」といっても何か栄養に関して深い知識が備わるワケではないので、仕事の場では役立つことはないでしょう。
なんとなく 「資格らしいものがとれた!満足です!」という自己満足だけの検定試験です。わざわざ、食生活アドバイザーを取得しても、正直言って何のメリットもありません。民間の検定試験などこの程度のものです。
食育アドバイザー、フードコーディネーター、介護食士、健康管理士、食品表示検定、野菜ソムリエ、フードアナリスト・・・どれも同じ穴のムジナです。
食生活や栄養に関する本当の知識を身に着け、食に関する仕事に就きたいのであれば、やはり栄養士、管理栄養士などの資格です。
当然ですが栄養士や管理栄養士であれば就職・転職に役立ちます。少なくとも食生活アドバイザーよりも社会的に認められており役立つといえます。
将来性を徹底研究
この資格の活かし方
食生活アドバイザーの学習を通して学んだ内容は家庭内では知識として役立つことは多少あるかもしれませんが、飲食業界、スーパーなどの販売現場、医療・福祉・介護の現場、学校などで役立つことは期待できません。
食生活アドバイザーの資格を取得しても就職・転職が有利になることや昇給や昇格なども期待できません。仕事とは関係のない趣味の検定試験であり、資格として世間一般的には認めれていないからです。
使い方としては、個人で料理教室を開く際に名刺に「食生活アドバイザー3級」などと印刷してプチ自慢ができる程度です。もっとも誰でも合格できますけどね。
就職や転職、昇給が有利にはなりません。
こういった民間検定試験を誇大に広告して利益をあげる団体が多すぎます。
そりゃ通信講座で39,000円もするなんてボッタクリに近い資格商法と言ってもいいでしょう。
主催者のホームページを見ると、「合格すれば、食品メーカー、給食センター、飲食店、医療機関などで正社員として採用される可能性が高い」なんてPRしていますが、考えられません。
さらに、「学校など、教育現場で…栄養・環境・マナーなど、教育の現場で、食育全般の指導ができます」なんてありえない説明書きをしています。
参照:Vol.1 活躍のフィールド|食の資格、食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会
食生活アドバイザーの講座を修了しても栄養教諭にはなれません。学校などの教育現場で、栄養・環境・マナーなど、「食育」全般の指導などできません。
小・中学校で食育指導ができる栄養教諭になるには、基本的に教員免許にプラスして栄養士、管理栄養士のような国家資格が必要です。食生活アドバイザー程度の民間資格取得者に講師を依頼する学校や自治体はありません。
情報元:栄養教諭制度について:文部科学省
よくもまぁ、ここまで誇大に宣伝できるものだと呆れてしまいます。良いことしか書いてないホームページの典型的な例です。
食生活アドバイザーの資格取得を推奨している会社なんてありませんし、資格手当を支給している会社もありません。
食生活アドバイザーの資格取得によってよって、個人的に食生活の知識がアップするかもしれませんが、そこまでです。
仕事でのキャリアアップや年収アップも期待できません。食生活アドバイザーという資格を活かして、セミナーや講座といった新しい仕事を開拓することもできません。
胡散臭いだけの民間資格、もはや資格商法
食生活の改善や調理に関する知識、栄養管理ができるようになるためには、専門書を読む必要があります。調理学・生化学・生理学・食品学・食品加工学・栄養学・臨床栄養学・応用栄養学などです。
そのためには、専門の教育を受けて、じっくりと時間をかけてる学習する必要があります。とても数週間の勉強で身に付くこものではありません。
単に薄っぺらな知識を身に付ける目的であれば、こんな胡散臭い民間資格など無用です。わざわざ何万円もするユーキャンなど講座を申し込んでお金を払うのはお金の無駄遣いです。少なくとも栄養士免許があれば誰も見向きもしない民間資格です。
何万円も通信教育に払うのであれば、そのお金で新鮮な野菜や良質の食材を買う方がよほど有益です。
栄養に関する知識を持たない素人が「アドバイザー」などと称して誰かに指導まがいの行為をするのなら、あまりにも無責任な民間資格と言えます。
関連情報:現代版資格商法とは
合格するには
食生活アドバイザーには3級と2級がありますが、3級は書店などで参考書があるのでこれをよく読んでおけばほぼ合格できます。
試験は3級と2級のみ実施されていて、1級は実施していません。3級2級ともに試験時間は90分です。
出題形式は3級は5肢択一式のマーク方式のみ。2級は6肢択一式のマークシート方式に加えて記述式問題も出題されます。
各級の合格率は以下の通りです。
- 3級:65%
- 2級:40%
頻出ポイントや重要事項さえ勉強しておけば比較的簡単に合格できます。
ある程度、食品の知識を持っているのであればそれほど難しくはありません。通信講座はバカ高いだけなので市販されているテキストを何度も繰り返し学習すればお金もかかりません。
はじめから講座受講料を目的としただけの資格商法?
ただ、ちょっとカラクリというか裏技のようなイヤらしい方法があるんです。
「合格講座速習コース」という名の試験直前対策講座を受講すると合格率が下記のように格段に上がります。
- 3級:80%
- 2級:67%
講座当日に模擬問題集が配布されるようですが、そこにある程度試験に出る内容が書いてあるんでしょうね。もちろん有料です。3級12,000円(税込)、2級:18,000円(税込)です。
つまり、お金を払って合格率を高くするようなものです。
典型的な現代版資格商法の手法です。
参考:現代版資格商法とは
試験情報
試験日 |
お申込み |
---|---|
年2回: |
4月上旬~5月下旬 |
受験資格 |
---|
どなたでも受験できます。 |
試験内容 |
---|
【3級】理論問題:選択問題(マークシート形式)
試験時間:90分 |
試験に関する詳しい情報は受験案内|食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会をご覧ください。
おすすめテキスト・問題集
改訂版【公式】食生活アドバイザー®3級テキスト&問題集 | |||||
---|---|---|---|---|---|
食生活アドバイザーの公式のテキスト&問題集です。とりあえず主催者公式なので受験生のほとんどが利用しています。とてもわかりやすく書いてある本で、見やすくて勉強するのにとても良いという印象です。
下記で紹介する「一発合格! ここが出る! 食生活アドバイザー検定3級テキスト」と2冊で学習している人が多いようです。
まぁ、試験がそもそも簡単なので、口コミなどもない状況です。 |
|||||
|
一発合格!ここが出る!食生活アドバイザー検定3級テキスト&問題集 第4版 | |||||
---|---|---|---|---|---|
人気の問題集&テキストです。説明が詳しいので、理解しながら学習をすすめられます。試験ではほぼここから出題されるので、普通に学習すれば高得点が取れます。
後ろに付いている重要用語の入ってる冊子が重宝します。電車内で勉強するのに役立つでしょう。模擬試験が2回ついています。 |
|||||
|