日商PC検定
就職を控えた高校生向けの検定試験、社会人が取得しても評価されない。
種類 | 学習期間 | 難易度 | 合格率 |
---|---|---|---|
民間資格 |
1か月程度 |
易しい |
80% |
活かし方 | 取得費用 | 受験資格 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
高卒の就活 |
~1万円 |
誰でも受験可 |
※上記は3級についてです。
最終更新日:2022/09/27
日商PC検定とは
試験は、「文書作成」「データ活用」「プレゼン資料作成」の3種類に分かれています。
それぞれにおいて級が設定されており、難易度の低い順にBasic、3級、2級、1級の4種類に別れています。つまり、3×4=12種類の試験があります。
試験は、知識科目と実技科目の2科目で(Basic除く)、合格すると例えば「文書作成2級」「データ活用3級」と認定されます。
日商PC検定を主催するのは、日商簿記検定や販売士検定を実施する日本商工会議所です。
かつて実施していた「日本語文書処理技能検定(ワープロ検定)」と「ビジネスコンピューティング(ビジコン)検定」という2つの検定試験を、平成18(2006)年から1つに統合したのが日商PC検定です。
主催者サイト:日商PC | 商工会議所の検定試験
検定試験の種類によって利用するソフトが違う
日商PC検定の試験は「文書作成」「データ活用」「プレゼン資料作成」の3種類に分かれていますが、使うソフトウェアが指定されていて目的も明確です。
- 文書作成:Wordを使用。正しいビジネス文書の作成や取扱いができるかどうかを問う。
- データ活用:Excelを使用。表やグラフの作成、業務データの処理を行い、的確なデータ分析や効果的な資料の作成等ができるかどうかを問う。
- プレゼン資料作成:PowerPointを使用。目的に応じた適切で分かりやすいプレゼン資料を作成できるかどうかを問う。
いずれもマイクロソフトのパソコン用ソフトウェアを使用します。MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)を持っていると、理解は早いでしょう。
関連資格:MOSとは
日商PC検定について本音で一言
就職を控えた高校生が、パソコンに慣れるために勉強するにはいいかもしれません。履歴書に書けば多少なりとも評価されます。また、受験の際に日商PC検定3・2級合格者を優遇する大学・短大が全国で10校あるので、入試の際にもPRできます。
終活を控えた大学生や社会人が取得してもほぼ評価ゼロで取得するメリットはありません。IT業界へ進みたいのであれば他の資格を目指しましょう。
将来性を徹底研究
日商PC検定・MOS・パソコン検定、どれがおすすめ?
IT関係、いわゆるパソコン系の検定試験や国家資格はいくつか存在しますが、どれが最も就活や就職・転職活動に役立つでしょうか?
現実を申し上げますと、基本情報技術者や応用情報技術者のような国家資格であれば就職や転職活動の際に評価される可能性はあります。
その他の民間資格(検定試験)、例えば日商PC検定・MOS・パソコン検定(P検-ICTプロフィシエンシー検定試験)などは、大学・短大入試や高校新卒の就職の際に多少評価される可能性があるにすぎません。
関連資格:パソコン検定(P検-ICTプロフィシエンシー検定試験)とは
大学生の就活、社会人の転職の際には全く評価されません。これはMOSも同じです。パソコンを最低限触れますよ・・・っていう証明にすぎません。
新入社員であれば、入社後短期間でパソコンなど使いこなせるようになります。というか、パソコンを使うのが入社後の目的ではありません。
社会人の転職であれば、学歴・年齢・過去の実績、面接時の印象の方がよほど重要です。はっきり言ってパソコンが触れるかどうかなどどうでもいいことなんです。
仮に、応募者が何も資格なしで実績と経歴が同じ2人を比較するにしても、パソコン系の検定試験など一切考慮しません。
自分自身のためと割り切って勉強するくらいと考えてください。
合格するには
日商PC検定は、単純にExcelやWordのスキルだけを問うだけではなく、実技科目の他に、知識科目が出題されるのが特徴です。
知識問題とは、パソコンの基礎知識と用語、ビジネス文書・ビジネスマナーについて問います。3択問題で出題されます。
パソコンに慣れていれば実技の対策はすぐできるでしょう。あとは、知識問題の対策をすれば、短期間で合格できるレベルに達することができます。
経理の知識などは全く必要ないです。
1か月もあれば合格できる程度の難易度
全くの初心者であれば多少時間もかかりますが、コピーアンドペースト(コピペ)ができる程度であればスタートは切れます。
1か月(30時間)ほども集中して勉強すれば3級なら十分合格できます。独学で十分学べます。
勉強方法としては、後に紹介するFOM出版の公式テキスト&問題集を利用するのがおすすめです。繰り返し学習すれば合格は見えてきます。
実技問題にはパターンがあるので、問題集でいくつかのパターンを身に付けてしまえば同じ方法で解答を導くことができます。
解き方は1つではなく、いくつかの方法があります。どの導き方をしても結果が正しければ合格です。
試験情報
試験日 | お申込み |
---|---|
1級:10月の第1日曜日、2月の第3日曜日 |
下記主催者サイトを参考にしてください。 |
受験資格 |
---|
受験資格の制限はなく、どなたでも受験できます。 |
試験内容 |
---|
試験会場:全国約2,000の会場において実施、日商PC検定試験に対応したソフトウェアが導入されている「商工会議所ネット試験施行機関」から希望会場を選択します
試験内容:企業実務における文書作成や表計算などのアプリケーションソフトの利活用能力を問うとともに、以下のとおりネットワーク環境下におけるITの利活用に資する知識・スキルを問う内容となっています
【各級のレベル(難易度)】
受験当日は身分証明書(氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できるもの、社員証、学生証など)が必要 |
おすすめテキスト・基本書
日商PC検定試験 文書作成 3級 公式テキスト&問題集 Word 2019/2016対応 (よくわかるマスター) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日商PC検定文書作成3級公式テキスト&問題集です。
もちろん個人差はありますが、1週間で3回くらい繰り返し学習すれば合格できます。巻末に模擬試験が3回分付いますが、本試験はほぼ同じ内容で出題されるので、完璧に理解できるまで繰り返しましょう。
「文書作成」の他に、「データ活用」「プレゼン資料作成」用のテキスト&問題集も出ているので、必要に応じてお買い求めください。 |
|||||
|